学生社 数学1000題 PART4[関数・三角比] 1991 矢野健太郎

今回紹介させていただくのは「学生社 数学1000題 PART4[関数・三角比] 1991」です。

著者は解法のテクニックなどでおなじみの矢野健太郎先生となります。


矢野健太郎先生の参考書は以前にも数冊紹介させていただいていますので、先生の紹介は割愛します。

以前の紹介はこちらからどうぞ。


本書は全1000題中の最終巻761題~1000題となっています。

内容は「関数・三角比」です。

シリーズ全1000題、本書でも240題とかなりのボリュームとなっています。

これはまえがきにもあるように教科書の性格上、ページ数などにより基本事項となる問題もバラエティ豊かに掲載することが出来ません。

そこで本書は教科書の欠点を補う為1000題と非常に多い問題数を掲載しています。

また編集に当たりいろいろな高校の先生方からの協力があったようです。


どのように240題が掲載されているのかを見てみましょう。

ヒントはありますが、びっしりと隙間なく次から次へと問題が並んでいます。

各問題には「基本」「無印」「発展」「難問」が書かれており、その問題の難易度が記されています。

基本的には難易度ごとに順番となっていることが多いですが必ずしもそうではありませんでした。

基礎となる基本の問題から順番に解き進めることで数学Ⅰへの理解が深まり、応用力を養うことができます。

理系文系限らず数学Ⅰは数学での基礎となる部分ですので、その基礎を勉強するのに十分な参考書となっています。

また、難易度が記されていることから自身がどこまで理解しているのかが容易に判断できる作りとなっています。


1000題残りのPart.1~3ですが、Part.4である本書も含めアマゾンなどでは販売されていませんでした。

既に絶版となっていることもあり入手することは難しいかもしれません。

まだオークション等への出品は見かけますが、入札数も多く、値段も上がっているようです。

やはり入手難易度は高いですね。

また、こういった入手難の希少本を発掘できましたら、紹介していきたいと思います。

次回更新もどうぞお楽しみに。

関連記事

  1. SEG出版 2000大学入試 トピック別現代英語用語集 木村哲也

  2. 旺文社 大学受験講座ラジオテキスト 1994年4月号~1995年2月号

  3. 旺文社 これでたりる数Ⅰ・ⅡB 受験数学34の原則 渡辺次男 1975年発行

  4. “これでわかる”宮尾の英語 長文読解入門ゼミ 宮尾瑛祥

  5. 青春出版社-試験にでる英文法 合格を実証した135の急所・94の盲点 森一郎

  6. 学生社 地理速攻問題集A&B 武井正明

  7. 英潮社新社 ここで差がつく入試英文の訳し方ー高田久寿

  8. 旺文社 日本史の重点暗記法 1992 菅野祐孝

  9. 清水書院 徹底学習 日本史の完成 時野谷勝

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP