リコー教育機器 田崎パターン英語会話 田崎清忠

本日ご紹介するのは田崎清忠先生の「田崎パターン英語会話」です。

まず田崎先生ですが、1930年東京に生まれ、独学での英語学習を経て飛行機設計から英語の道に転身し、教職、留学、NHK教育テレビ講師という経験を積みながら英語教育者として名を馳せました。

田崎清忠オフィシャルWEBサイト

(オフィシャルブログより)

以前に紹介いたしました國弘正雄先生と同じような経歴を辿っている方なんですね。

全く違う分野の高校に通いながらも、強い意志でもって英語を学び、大学卒業後には最難関の国学留学生の枠を得たことは並々ならぬ努力だったでしょう。

NHK教育テレビは1959年に開局しましたが、当初より國弘正雄先生と並んで、英語講座の要でした。

娯楽性を追求する風潮があった折にも、決して英語教育という初志を忘れなかったと言います。

2010年には英語教育での功績で、「国及び地方公共団体の公務又は次の各号に掲げる公共的な業務に長年にわたり従事して功労を積み重ね、成績を挙げた者を表彰する場合に授与する」瑞宝章を授与されています。


それでは、本の内容はというと、まず「はしがき」です。

英語に接した際、理詰めで解釈し理解しようとする日本人の傾向を指摘し、それが「自然の英語をそのまま使う」という点では非常に不利であり、「理くつ」や「日本語に置き換える」日本人の英会話法に否を唱えています。

日本の大学で10年英語を学ぶより、2.3年アメリカに住んだほうが遥かに英語を習得できるとまで言い切っていますが、日本でも生の英語に触れる機会をつくる努力はできるはずだというのです。

田崎先生当時では珍しい視聴覚教材を用いた授業を行っていたらしく、英語の発音や音声を聞くことで可能な限り生の英語に触れることを重要視していたようです。

本の内容を見てみると

受検英語のような語学的な要素は最小限で、情報が簡素にも見えますがシーンごとに会話やフレーズが見やすいデザインで配置されていて読みやすそうですし、会話形式なので実用的な印象です。

自身でも熱い思いを抱き、苦労して学んできた先生の著作だからこそ、説得力のある内容となっています。

こうして数々の著作ができるまでの背景や著者の経歴を見ていると、教育の歴史の深さを感じますね。

それにしても興味深いのは、英語を習得するには体で覚えるのだ、文法を暗記しても意味がないという主張はこの当時からあり、今でも一つの勉強法として耳にしますが、そのような教育現場をつくることがいまだに実現できていないのは不思議なところです。

海外からの観光客の増加や、東京オリンピックを控えた昨今ならさらなる英語教育の発展が期待できるかもしれませんね。

関連記事

  1. 日本英語教育協会 ナウな英語らしい表現12章 岩田一男

  2. 高校生の基礎からの英語【五訂新版】高梨健吉 1977 美誠社

  3. 清水書院 徹底学習 日本史の完成 時野谷勝

  4. 啓文社出版 文部省検定 英語科受験準備の指導 1928 井上孝一

  5. 有限会社みき社  地上最強の英文読解 横山雅彦のロジカルリーディング全伝2015-横山雅彦

  6. 代々木ライブラリー 土屋の古文講義3 応用篇 1988 土屋博映

  7. 有精堂 語源を中心とした英単語の力のつけ方 1976 小川芳男・前田健三

  8. 駿台文庫 時事英文問題演習 1987 高橋善昭

  9. 光文社 奇跡の対話教育 1983 磯村懋

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP