山手書房 ふくろう博士の有名高校受験国語 古川のぼる

本日紹介いたします本は「山手書房 ふくろう博士の有名高校受験国語」です。

著者はふくろう博士こと、古川のぼる先生。

古川先生は大学卒業後に薬剤師や高校教員等を経て学習塾を開設、埼玉県内で家庭教師派遣を事業化された方です。

業界団体「全日本家庭教師センター連盟」の会長なども務め、家庭教師の質の向上などに注力されました。

「ふくろう博士」を自称されており、息子さんは「ふくろう博士jr.」と称されています。

古川先生は教育評論家としても有名で、テレビなどに「ふくろう博士」の愛称で登場して教育相談などを担当したほか、教育書、ビジネス書など多数の著書があります。

古川さんが「やる気にさせます」とガッツポーズするテレビCMにも出演されていたようですが、オンエア回数が少ないため記憶されている方は、レアな機会を得たラッキーな方なのかもしれません。

それでは本の紹介をしていきましょう。

はじめにに書かれているように、有名校や難関校を目指す学生の実力は伯仲しています。

ふるい落とすための工夫された問題をマスターしなければなしません。

そのために、受験問題の傾向と対策に主眼をおいた効果の上がるよい参考書が必要です。

一流校を目指す学生の為に日本家庭教師センター学院などで、ながい間進学指導をしてきた経験をもとに、この参考書を編集しました。

学習参考書と受験問題集を立体的に構成して、短期間でも実力がつくように、分かりやすい解説を加えてあります。

特色と使い方にも書かれていますが、

分からない漢字、知識にないことが書かれていれば、必ず自分で調べて、知識にしてしまうことです。

 

私も子供の頃は父に「分からなかったら自分で調べなさい。人から答えを聞いただけでは覚え続けられない」といわれたことを思い出しました。

自分で調べると調べたことを関連付けて覚えられるのは大きいですよね。

その為、本書の中でも解答ではなく読解へのアプローチを読み、解答への導きの糸を発見し、読解への筋道、過程にウェイトをおいてあると書かれています。

又、解答があっていても、もう一度解説を読むことを推奨しています。

解答を得る根拠がどこにあるかということがいちばん大切だとも書かれています。

そして、どんな事柄でもそうですが、何回も繰り返し反復練習をして下さい。

本書は問題を解くだけの問題集ではなく、理解し理解を深める為の本になっています。

この本をじっくり取り組む事で実力の向上ができるでしょう。

 

古川先生には多くの著書がありますので、機会があればそちらも併せて読んでみると良いかもしれません。

  • よい家庭教師わるい家庭教師
  • あなたもできる塾経営
  • よい勉強法わるい勉強法 ふくろう博士勉学のすすめ
  • よい塾わるい塾
  • 家庭教師学入門 スキンシップ指導のポイント
  • しのびよる薬禍 飲むまえの知恵
  • 燃える塾 できる子にする手づくりの教育
  • わるい家庭教師よい家庭教師 合格を保証する家庭教師
  • 有名塾ガイド 勝利をみちびく塾の選び方
  • 子どもの成績はマンツーマン教育法でグングン伸びる これで名門中学・高校受験は100%突破できる!
  • ふくろう博士のビジネスマン勉強術63の要点
  • ふくろう博士の失敗しない学習塾・家庭教師の選び方 難関突破を確実にする50のキーポイント
  • 知的人間のススメ ふくろう博士の教育対談
  • 小学生の驚異の学習法 ふくろう博士のプロ家庭教師軍団が教える

 

教育にも熱心な先生ですので、学生の皆様にとっての良本になると思います。

それではまた、次回更新をお楽しみに~

 

関連記事

  1. 駿台文庫 奥井の英文読解 3つの物語-分析と鑑賞 1995 奥井潔

  2. 現代数学社 数学の誕生(古代数学史入門) 近藤洋逸著 1977

  3. 祥伝社 奇跡の入江塾方式 1980 入江伸

  4. 高校生の基礎からの英語【五訂新版】高梨健吉 1977 美誠社

  5. 旺文社 これでたりる数Ⅰ・ⅡB 受験数学34の原則 渡辺次男 1975年発行

  6. 佐藤忠志のズバリ!合格の英作文 今年の入試英語はこれで勝てる 佐藤忠志著書 1990年発行

  7. 瀬下英語入門講義の実況中継 上

  8. 『中央図書出版社 着眼と考え方 現代文解釈の方法 新訂版 遠藤嘉基/渡辺実 1979年発行』

  9. 数研出版 チャート式シリーズ 基礎と研究 新英語 1984 清水周裕

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP