奇跡の高校数学Ⅰ 入江伸

本日紹介させていただく参考書はこちらになります。

「教室では学べない数Ⅰ解法のコツ 奇跡の高校数学Ⅰ 」

発行元の出版社は祥伝社、表紙にでかでかと謎のキャラがのってますが、「のんた」という熊だそうです。

著者は入江伸先生、教職を去られた後に始めた通信教育の添削の指導が評判となり、その評判を聞いた生徒数人がが椅子や机などを入江先生の自宅に持ち込んだことから、伸学社という学習塾をスタートされました。

通称「入江塾」とも呼ばれる学習塾です。

相当なスパルタ教育で体罰なども公然と行われていたようで当時としても賛否両論あったようですが、指導の成果は如実に現れ灘高から東大への進学率ナンバー1を誇りました。


灘高→東大合格率ナンバーワン 伝説の入江塾は、何を教えたか

灘高→東大合格率ナンバーワン 伝説の入江塾は、何を教えたか

そんな入江塾について綴られた著書も出版されています。

かつて通っていた生徒さんからは「もう二度と行きたくない」という声も散見されましたが、そんな生徒さんも最後には感謝の言葉で締めくくられており、いかに凄かったが伺い知れます。


本書の内容にざっくり触れてみますと、「なぜ、足し算はやさしいのか?」という割と初歩的な疑問を持った三郎くんと武男くんが、

二人から先生と呼ばれる「いつも上機嫌なおじさん」に質問に行き、

色々問題を解いているうちに、

最終的に慶応大学・医学部の入試問題が解けるという、三郎くんと武男くんの凄まじいレベルアップが伺えるストーリー形式の内容になっています。

「人間7分、学力3分」という信念のもと、謙虚・貪欲・明朗という人格や内面の教育に重きを置かれていた入江先生ですが、人間が成長していく姿を好ましく思っておられた教育者だと感じます。

 

関連記事

  1. 代ゼミ 私立医歯薬数学 1982 夏期 佐藤忠

  2. 鹿砦社 君にもできるスーパーエリートの受験術 1995 有賀ゆう

  3. 徳間書店 即戦力をつくる記憶術 1987 渡辺剛彰

  4. 大和書房 受験英語ゲリラ戦 面白参考書 1985 佐藤忠志

  5. NHK教育テレビ 秋山仁の中学生おもしろ数学

  6. 旺文社 シリウスジュニア精選英文法・語法基本問題演習 綿貫陽

  7. 語学春秋社-数学講義の実況中継(上)-1986-秋山仁

  8. 第一学習社 英語の構文160 1988 山本光雄

  9. 国語征服シリーズ 古文解釈のための文型の公式 聖文社 石井秀夫著 1981年

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP