東京出版 大学への数学 東大入試 46年の軌跡 CD-ROM版 2004

本日は「東京出版 大学への数学 東大入試 46年の軌跡 CD-ROM版 2004」を紹介させていただきます。

おなじみ『大学への数学』の増刊号であります『入試の軌跡』シリーズ。
当ブログでも過去に『入試の軌跡 京大』を紹介させていただきました。

東京出版 大学への数学 入試の軌跡-京大-黒木正憲

今回の記事は、その『入試の軌跡』のCD-ROM版です。


冊子版では過去10年間の入試の軌跡が描かれていましたが、こちらCD-ROM版はなんと46年
紙媒体では不可能な圧倒的なデータ量を引っさげて現れたCD-ROM版は、パソコンならではの機能も充実しています。

東京出版の公式サイトに詳しい画像がありましたので、あわせて見てみましょう。

紙媒体では大変な「検索」は大きな強みですね。
また、「発想力」「処理力」など問題のカテゴリー別表示もできるようになっており、
気になる分野の問題だけを選んで解くこともできるようです。

 

 

 

 

 

 

さて、このCD-ROM版は「京大版」と同時発売されました。

どちらも1958年~2004年の過去問が収録されているのに、
東大が「46年の軌跡」で、京大が「47年の軌跡」というのはちょっと不思議ですね。

今の受験世代には遠い「歴史」の話になるかもしれませんが、
実はこの期間中、東大入試は一度だけ中止されたことがあったのです。

こんな映像は見たことがあるかもしれません。
1969年、東大医学部の待遇改善運動から拡大した学生運動は、ひろく大学運営の民主化をスローガンに「東大紛争」へと発展し、一部の学生はバリケードを築き、東大の象徴である安田講堂に「籠城」しました。

機動隊による突撃と放水という「攻城戦」の結果、武装解除に至りましたが、この影響により1969年の東大入試は中止となりました。

当時、東大志望の多くの受験生は浪人を余儀なくされ、社会に大きな影響を及ぼしました。

東大はこれを機に入試改革を決断。
一次試験を3教科から5教科に増やす一方、二次試験の教科を減らすかわりに論述式を採用しました。
この傾向は1979年の共通一次試験、1990年のセンター試験にも応用されています。

共通一次からセンター試験への改革は、大学が闘争の現場となった衝撃から生まれたのでした。
「東大紛争」がセンター試験のルーツになっている、と考えると、そう遠い出来事のようには思えないように感じますね。

「46年の軌跡」の空白の1年とは、大きな意味をもった1年間だったのです。

関連記事

  1. 教育社 難問題の系統とその解き方 物理 1976 服部嗣雄

  2. 旺文社 基礎演習 現代国語問題集 新課程 1974-1975 関良一監修

  3. SEG出版 ハイレベル物理VOL.1 改訂 力学 “大学物理への扉を開く”

  4. 三省堂|新講 数学Ⅰ(改訂版) 赤摂也

  5. 新声社 理系数学マル秘解答術55 紺野智生

  6. ライオン社 だれでも解ける現代文の公式12 武石彰夫著書 1993年発行

  7. オッサンワールド出版 青春の高校数学② 数Ⅱ-数B 2007 方手雅塚

  8. 構造図解 世界史 改訂版 桐山一隆著ー三省堂

  9. 代々木ゼミ方式 改訂版 山本の実戦的確率論 数学超特急シリーズ1

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP