東京出版 大学への数学 東大入試 46年の軌跡 CD-ROM版 2004

本日は「東京出版 大学への数学 東大入試 46年の軌跡 CD-ROM版 2004」を紹介させていただきます。

おなじみ『大学への数学』の増刊号であります『入試の軌跡』シリーズ。
当ブログでも過去に『入試の軌跡 京大』を紹介させていただきました。

東京出版 大学への数学 入試の軌跡-京大-黒木正憲

今回の記事は、その『入試の軌跡』のCD-ROM版です。


冊子版では過去10年間の入試の軌跡が描かれていましたが、こちらCD-ROM版はなんと46年
紙媒体では不可能な圧倒的なデータ量を引っさげて現れたCD-ROM版は、パソコンならではの機能も充実しています。

東京出版の公式サイトに詳しい画像がありましたので、あわせて見てみましょう。

紙媒体では大変な「検索」は大きな強みですね。
また、「発想力」「処理力」など問題のカテゴリー別表示もできるようになっており、
気になる分野の問題だけを選んで解くこともできるようです。

 

 

 

 

 

 

さて、このCD-ROM版は「京大版」と同時発売されました。

どちらも1958年~2004年の過去問が収録されているのに、
東大が「46年の軌跡」で、京大が「47年の軌跡」というのはちょっと不思議ですね。

今の受験世代には遠い「歴史」の話になるかもしれませんが、
実はこの期間中、東大入試は一度だけ中止されたことがあったのです。

こんな映像は見たことがあるかもしれません。
1969年、東大医学部の待遇改善運動から拡大した学生運動は、ひろく大学運営の民主化をスローガンに「東大紛争」へと発展し、一部の学生はバリケードを築き、東大の象徴である安田講堂に「籠城」しました。

機動隊による突撃と放水という「攻城戦」の結果、武装解除に至りましたが、この影響により1969年の東大入試は中止となりました。

当時、東大志望の多くの受験生は浪人を余儀なくされ、社会に大きな影響を及ぼしました。

東大はこれを機に入試改革を決断。
一次試験を3教科から5教科に増やす一方、二次試験の教科を減らすかわりに論述式を採用しました。
この傾向は1979年の共通一次試験、1990年のセンター試験にも応用されています。

共通一次からセンター試験への改革は、大学が闘争の現場となった衝撃から生まれたのでした。
「東大紛争」がセンター試験のルーツになっている、と考えると、そう遠い出来事のようには思えないように感じますね。

「46年の軌跡」の空白の1年とは、大きな意味をもった1年間だったのです。

関連記事

  1. Z会 精選日本史問題集 増進会指導部編

  2. 桐原書店 中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義 1996 中澤一

  3. ベストセラーズ 試験時間に勝つ!パーフェクト英文解釈 1982 林修正

  4. 東京出版 大学への数学 入試の軌跡-京大-黒木正憲

  5. 学研 受験の達人ソクラテス 1993年大学入試必携版 大学合格者1000人の受験勉強術

  6. 知らなきゃ差がつく英単語 へんとつくりの正しい理解 1984 長崎玄弥

  7. 高校日本史の核心ー文研出版

  8. 代々木ゼミ方式 小倉の入試英語のオンパレード 1996 小倉弘

  9. 代ゼミ 私立理系数学小問集2 ’84山本矩一郎東海林藤一

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP