ナガセ 和角仁の「最強のグリデン古文」実況方法(上)

今回は「ナガセ 和角仁の「最強のグリデン古文」実況方法(上)」の紹介をいたします。

著者は和角仁先生です。

和角先生と言えば、受講生たちからグリデン先生の愛称で親しまれ、授業が終わってもサイン攻めに合う超人気講師ですね。

東進ハイスクールや早稲田ゼミナールなどで古文の講師も勤めておられましたが、それだけではなく演劇評論家の三宅周太郎氏・演芸プロデューサーの安藤鶴夫氏・歌舞伎評論家の加賀山直三氏などに師事し、1964年より歌舞伎の評論活動なども行われていました。

そして「創」「朝日ジャーナル」「演劇界」などで評論活動を行う傍ら目白学園短期大学で芸能史や歌舞伎の講師を務めたり、その後「劇団ピストールの会」を創り公演をするなどマルチに活躍されていました。


それでは、本書の内容に話を移しましょう。

まず最初に気になる点がグリデン

グリデンとは和角先生が愛用している重要なポイントに使われるマークのグリグリでんでんむし、これを略してグリデンと呼ぶそうです。

和角先生の著書を読むときにはこのグリデンマークに注意して読むのがコツですね。

また和角先生自身の愛称にもなっています。

では、グリデン古文とはどういったものなのでしょうか?

入試古文の攻略法を実践的に公式化し、いくつかの原則をマスターすることで短期的に即答できるテクニックが身につくのです。

和角先生曰く「古文の実力がないほど大歓迎!このテクニックを身につければアッという間に、古文の実力者になっちゃうから」とのこと。

古文の知識が少ない状態でもグリデン式の要点をマスターできればめきめき実力がアップするのという訳ですね。

なんともありがたい法則です。

そしてグリデンシリーズは今回紹介する「最強のグリデン古文」だけでなく

八つの種類のひらがなを利用したり決まった解釈をする特別な構文や正解のための条件などがある「魔法のグリデン解釈」をはじめ

古典文法で出題されるものの85%程は、語の「識別」その識別方法をグリデン先生の発見し公式化した文法10大問題が掲載されている「驚異のグリデン文法

他にも「絶対のグリデン古文」や「驚異のグリデン解法」「グリデン式傍線問題解法公式」など

いろいろなシチュエーションに合わせたグリデンシリーズがあるので興味のある方は読んでみてはいかがでしょう。


私が思うに参考書というものは先人達が編み出した様々な原則や理論が集まったものなのではないでしょうか。

何もないところからどうすれば理解できるか・わかりやすくなるかなどを考えて

その中から最適だと思われるパターンを探しだし誰もが理解できる法則を発見しまとめ上げた原則が参考書となっているように感じました。

今回紹介したグリデン古文でも和角先生が考え発見した法則をまとめ完成した法則もよってこの参考書が構成されているのです。

こんな風に自分で法則を発見できる力が未来を切り開く力になるんじゃないか

そんなことを考えさせられる1冊でした。

関連記事

  1. 駿台文庫 国公立対策 入試数学攻略のポイント’99 秋山延雄 本野誉

  2. 駿台受験叢書 必修 小論文90日 名文に学ぶテクニック 藤田修一 1980

  3. 構造図解 世界史 改訂版 桐山一隆著ー三省堂

  4. 聖文新社 ケネスのうきうき英文速読教室 1983 ケネス・サガワ 古谷千里

  5. 南雲堂 RC方式記憶マシン とびダス英単熟語 1988 手嶋利昻

  6. 三省堂 みてすぐわかる古文 グリデン式 続 1984 和角仁

  7. コブタン 56の例文で効率的に身につく古語単語329

  8. 研数書院 VITALS SERIES 英語発音の基礎 1968 緒方勲

  9. SEG出版 ハイレベル物理VOL.1 改訂 力学 “大学物理への扉を開く”

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP