デバグ 数学セミナ 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・・・∞ 学生社 小針晛宏

本日は「デバグ 数学セミナ 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・・・∞」の紹介です。CIMG4700_R

「デバグ」・・・?

どういう意味?かと不思議に思い、表紙をめくると・・・

CIMG4703_R

今だと、ゲームが好きな方なら「デバッグ」と言えば通じますね。

時代を感じます。

22973001164

この本が刊行されたのは、1969年(昭和44年)です。学生運動が盛んなころに発行されているため、その頃に青春時代を過ごした方や、興味のある方には数学書としての部分を除いても文章だけで楽しめると言われるくらいの内容になっています。

高校までの数学を登場人物の対話形式で解説されていますが、著者曰く

「高校数学のカリキュラムを無視して独走し、全然頼りにならないおしゃべり数学を目指した」そうです。

登場人物が、「大阪船場のいとはんのおせんちゃんと番頭の千蔵」や、「オキャン娘と家庭教師の大学生」など、結構キャラが立っていて楽しめます。

CIMG4702_R

独特な台詞まわしで、かなり個性的です。

そこで、著者の小針晛宏さんは京都大学の助教授の在任中に39歳の若さで亡くなられた数学者。書評を見ると、かなり「変人」の文字がいい意味で踊っています。

CIMG4706_R

かなりユーモアのある文章を書かれる方ですね。

後に「数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・・・∞ 高校からの数学入門」としてリファインされて1996年に再販されていますが、

41J7J3ZE04L

再版の時代に合うように文章が修正されてしまっているため、このデバグの文章を読みたくて探している方も多いと聞きます。

1冊の数学書として、みた時には数学の理論を順を追って説明する訳でもなく、増してや問題集としての機能もないので、数学力がつくわけでもないのです。

しかし、この本が愛されて止まないのは「何となく数学が好きになり、世の中が少しだけ明るくなる本」であるからではないでしょうか?

再版版の上記の本は、現在は受験参考書ではなく理工学書のコーナーにあるようです。

いろんなヒントがちりばめられたこの本、一度手にとって見る価値のある一冊だと思います。

 

関連記事

  1. 駿台文庫 思考する英文読解 入不二基義

  2. 駿台文庫 奥井の英文読解 3つの物語-分析と鑑賞 1995 奥井潔

  3. 大学入試 1問1答 英文法初級問題集 ’91 山田弘

  4. 旺文社 ルールとパターンの英文解釈 1994 伊藤和夫

  5. SEG出版 SEG数学シリーズ11 微積分講義 1994 光田義

  6. 高校生がミスしやすい多発誤答パターン数学IAIIB 1997 秋山仁

  7. 代ゼミ 私立理系数学小問集2 ’84山本矩一郎東海林藤一

  8. 数研出版 チャート式シリーズ 基礎と研究 新英語 1984 清水周裕

  9. 啓林館 対話でつづる現代数学シリーズ 栗田稔

コメント

    • 遥かな稜線
    • 2021年 9月 28日

    もう50年前の高校時代、本屋で何気なく手に取り、買ってしまいました。受験勉強の足しになるわけでもなさそうなのに買ったのは、扱ってる題材だったのだと思います。紙を30回折ることや、「いーの、あいじょう」だとか、受験数学にない、ちょっと違う世界がそこにあったからついつい買ってしまったのだと思います。この本の値打ちが分かったのは大学に入ってからでした。教育実習ではこの本をネタに脱線授業をしたり、その後、長らく本棚の奥の方にあったのですが、引っ越しを重ねるうちに姿が見えなくなってしまってました。子供に数学を教えたり、大学で非常勤講師をするようになったりで、あのかび臭い書籍が懐かしくなりましたが、後の祭りだった時に、復刻版に出会い、即買いましたが、???何かわからないけれど違和感が・・・

    >再版の時代に合うように文章が修正されてしまっているため

    そういうことだったんですね。
    この先生の「確率・統計入門」(岩波書店)も長く読み継がれる良い本です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP