青春出版社 英熟語連想記憶術 武藤騤雄著書 1981発行

本日も、当社で発掘できた絶版書籍の中から選りすぐりの良著を紹介させていただきます。

今回、紹介させていただく1冊は、1981年発行の古い書籍となりますが、英熟語を短時間で驚く程の身につき、しかも楽しみながら覚えられるという注目の1冊です。
そして、現在でも読者から「こんな覚え方があったのか」とです感謝されるほどの参考書です。

『青春出版社 英熟語連想記憶術 武藤騤雄著書 1981発行』
~面白いぐらい頭に入る絶対の1500句~

連想記憶術といいますと、歴史の年号を覚えるのに使う
鳴くよウグイス平安京」や「いい国作ろう鎌倉幕府」みたいなものかなと思ってしまいましたが、内容を確認すると近いものがありました。
count on」を「買う、うんと宝くじを当てにする」の様な感じで紹介されております。
※ちなみに、歴史年号は近年の研究により若干変わっているところがあり、私が覚えていた頃は「いい国作ろう鎌倉幕府」でしたが、今では間違いの様で「いい箱作ろう鎌倉幕府」となっています。

先に本書の特徴を紹介させていただきますと

・英熟語の発音に語呂を合わせた日本文なので、訳語を容易に連想することができる。
・英熟語に例文を掲載し、熟語を覚えやすくしています。
・同意語や反意語を比較対象として掲載し、一緒に覚えることが出来る。
・見出し句を約800句、関連句を含めると1500句となり、受験に必要な語句をカバー。

英熟語が苦手だ、覚えられない、という人が今でも非常に多いです。それは、従来の丸暗記は無味乾燥で覚え難く、忘れやすいからです。
連想記憶は心理学的にも実証された最も有効な科学的記憶法であり、簡単に覚えられて、また忘れ難いという特長があります。
この特質がフルに発揮された本書は、短時間で驚く程の熟語力が身につき、しかも楽しみながら覚えられる参考書です。

本書を紹介する前に、著者の「武藤騤雄」先生を紹介させていただきます。



武藤騤雄先生は、(むとうたけお)と読みます。
福岡県生まれ(1915年12月26日 -2009年4月4日)
法政大学名誉教授を1986年定年退任後、藤川健夫(ふじかわたけお)をペンネームとして劇作家として、反戦劇・反核劇など
芝居好きの方には楽しめる書籍を執筆されております。また、翻訳にも参加されております。
受験参考書では、「英単語連想記憶術」シリーズが有名ですが、今回紹介する「英熟語」は著書のなかでも唯一熟語を扱った1冊となります。


それでは、「青春出版社 英熟語連動記憶術」を紹介させていただきます。
目次を見させていただきますと

目次《右ページ》

目次《右ページ》

1ページに収まるシンプルな目次となっております。
・はじめに
どんどん頭に入る科学的記憶法
・連想記憶術Ⅰ
丸ごと頭に入る必須熟語
・連想記憶術Ⅱ
重要単語から頭に入れる必須熟語
・連想記憶術Ⅲ
語源から頭に入れる必須熟語

通常は「連想記憶術Ⅰ」にはこんな語句を記載しておりますよ。みたいな一覧があってもよいのかなと思いましたが
語句の数が多いのでそこを目次に書くと目次だけですごいページになりそうなので、無駄ですよね。

ちなみに、
連想記憶術Ⅰ には 264の語句
連想記憶術Ⅱ には 187の語句
連想記憶術Ⅲ には 350の語句
が収録されております。(数えたワケではありません。各語句に連番が振られております。)

では、1章から見させていただきます。

連想記憶術Ⅰより (第1章)

連想記憶術Ⅰより (第1章)

英熟語の発音に語呂を合わせた日本文がまず始めにあり、その連想句を覚えれば、その発音から日本語の連想句を連想し、訳語を連想することが出来ます。

(英熟語) pass through
(連想句) パスする入試を経験する

pass through(パスする) 入試を 経験する

単純でよく出来ているなと、思ってしましました。
さらに、イラストと例文により、楽しく覚えられ記憶に残りやすいと思います。

このような感じで、第1章から第3章までありますが、
第1章と2章、3章の違いはなんなのか、もう少し詳しく紹介します。

連想記憶術Ⅱより (第2章)

連想記憶術Ⅱより (第2章)

上の画像が第2章の語句ですが、

第1章では、語句全体がカケ言葉になっておりましたが、
第2章では、語句の中心語のみがカケ言葉で構成されています。
上記の画像の例では、
to ones credit という語句ですが、この例で必要なのは [credit] のみとなります。
[to ones] の部分は状況により変化し、関連語句として説明されております。

連想記憶術Ⅲより (第3章)

連想記憶術Ⅲより (第3章)

第3章では、矢印とカッコ内 ←〈〉を参考にして語句を連想する構成になっております。
熟語を構成する単語に分解して、単語の意味、解説から語句の意味を連想します。
あわせて、同意語や反意語、関連語句などを比較して一緒に覚えることができます。

第1章と2章、3章の違いは判りましたでしょうか。
もちろん、書籍の最後には索引一覧がありますので、逆引きでピンポイントで覚えるのも可能です。

索引一覧

索引一覧

じつは、当時は一般よりアイデアを募集している文章がありました。


これだけの語句を考えるのは、著書一人で考えるのはやっぱり大変だったんですよね。
どおりで、無理やり語呂合わせ感のある、語句が何個かありましたので、大変さが伝わってきました。
ただ、よく出来ているのは間違いないです。

最後になりますが、今回も、本書を利用された方のコメントがありましたので、少し紹介させていただきます。

今でも通じる 英熟語参考書のひとつです。
どこか遊びのつもりで 見ると余裕ができ 面白く感じます
武藤シリ-ズ4部作の1冊です

また、本書のカバーにも大学および予備校の教授からもコメントが記載されておりました。

今回は武藤騤雄先生の『英熟語連想記憶術 面白いぐらい頭に入る絶対の1500句』を紹介させていただきました。
紹介させて頂いたのはわずかな項目のみの内容ですが、他の語句や例題にも先生のこだわりの連想語句が掲載されておりますので、是非お手に取っていただきたい書籍です。

これからも当社で発掘できた選りすぐりの良著を紹介していきたいと思います。

次回更新もどうぞお楽しみに!

関連記事

  1. 国語征服シリーズ 古文解釈のための文型の公式 聖文社 石井秀夫著 1981年

  2. 開文堂 英文和訳着眼点 1929 岡田実麿

  3. 三省堂 楽しく読める気のきいた参考書 キュート数学Ⅱ 遠山啓著 1971

  4. 駿台文庫 思考する英文読解 入不二基義

  5. 北星堂書店「官立大学入学試験英語問題選集」 西崎一郎編

  6. 進学研究社河合塾 図形問題のすべて 1986 木村邦五郎

  7. 旺文社 宮崎尊の英文読解発想法 Ultra 1994

  8. 日本評論社 数学セミナー増刊 現代数学のあゆみ3 1990

  9. SEG出版 SEG数学シリーズ11 微積分講義 1994 光田義

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP