増進会出版 改訂版 数学に強くなる 松原正一

本日は「増進会出版 改訂版 数学に強くなる 松原正一 ’00」の紹介です。

 

IMG_1629_R

 


「そんな訳あるかいな!」

 

ってツッコミたくなるようなストレートな題名「数学に強くなる」。

 

でもこれが本当なら「目からウロコが落ちる」ですよね!!

 

半信半疑で中身を見ていきましょう。


 

iiii

 

先ずは表紙に注目。

・誤答例分析をもとに注意すべき点を100の例題に集約。

 

・数学の勉強法に悩む君にすすめる得点力アップのための1冊。

と、あります。

 

 

間違いやすい問題が掲載されてるんですね!でもそんなことは他の参考書にも載ってます。。。

 


さら疑いの目で目次を見てみましょう。

IMG_1630_R

 

 

少し画像が見づらいですが…

 

第1章 数学に強くなるには

1.1オボエル・ワカル・デキルの3段階

1.2デキルための条件

1.3問題解決の手順

~以下省略~

 

式などを「オボエル」、解法パターン等を「ワカル」、理解できるようになる「デキル」の3段階の順を踏むことで正のスパイラルを生み出し、数学が強くなる第一歩に近づくとされています。

 

これはなんとなく「数学に強くなりそう」な予感!!


 

さらに2章には衝撃的な事が書かれています…笑

art1_1

          ヤマ勘

【ヤマ勘とは・・・勘に頼って成功を狙うこと。当てずっぽう。相手を計略にかけてごまかすこと…等】

数式に関するヤマ勘、図形に関するヤマ勘。

 

これは私的に凄く興味をそそられる内容です!!

 


IMG_1634_R

 

一見ぶっ飛んだ意見の本に見えますが、数式や解法パターンの丸暗記や知識ではなく、「考える」ということで問題が解けるようになる。この本にはそんな効果があると思います。

 

 

この本で実際に「数学に強くなる」ことが出来た方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

 

関連記事

  1. 中澤のミッション大学英語攻略バイブル 新約篇 1993 中澤一

  2. 日本放送協会 NHKラジオ高校講座 数学基礎 2005 秋山仁

  3. 青春出版社 試験にでる英文解釈/英文法 森一郎

  4. 代々木ライブラリー 土屋の古文講義3 応用篇 1988 土屋博映

  5. 東大銀杏学舎 現代文 SOS 上巻・下巻 超ヒント1995

  6. 旺文社 高3から始める入試対策 集中講義 数学Ⅰ/確率・統計/代数・幾何/基礎解析/微分・積分 佐藤…

  7. 日本評論社 数学セミナーリーディングス 増刊 線形代数ベクトルと行列 1974 矢野健太郎

  8. 大学入試 1問1答 英文法初級問題集 ’91 山田弘

  9. 東京出版 大学への数学 理系・新作問題演習 山本矩一郎他

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP