旺文社 なべつぐの思い出あすなろ戦士 1985 渡辺次男

なべつぐの思い出のあすなろ戦士

なべつぐの思い出のあすなろ戦士

本日は「旺文社 なべつぐの思い出のあすなろ戦士 渡辺次男」
をご紹介させていただきます!


 

著者は以前にも当ブログでご紹介させていただきました渡辺次男先生(以下なべつぐ先生)です。

旺文社 なべつぐのあすなろ数学 1976 渡辺次男

「なべつぐ」といえば「あすなろ」ですね。

 


 

1985年の初版発行ですが、その当時すでに30年以上の予備校講師歴があるなべつぐ先生。

本書はそんな30年の経験の中で思い出に残る生徒さんが紹介されています。
目次をみるだけでも

cimg9439_r

cimg9440_r

・ピーナッツを半分食べ落としたE君
・異性との愛に溺れたH君
・八月になって本気出始めたK君
・入試を前に新聞配達をやれと言われたV君
・新興宗教を信じていたX君

 

など、とても興味深い内容ですね!個性豊かな大学受験生がなべつぐ先生流に紹介されています。

 

cimg9441_rcimg9442_rそれぞれ違った難山を乗り越えたてきた数々の受験生を見て「人類に対する希望」を感じたなべつぐ先生。随所に先生の人柄が滲み出ています。


cimg9447_r
当ブログは【大学受験絶版参考書博物館】になりますが、本書の内容はこれまでに紹介してきた問題などが掲載される様な一般的な大学受験参考書ではありません。
ですが、当時本書を見て掲載されている受験生を自分に置き換えたり、勉強法の参考にしたり、「自分は登場人物よりはマシな境遇だ」と思いがんばった!

なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そう考えると、これは立派な大学受験の参考書ですよね。

関連記事

  1. 桐原書店 大学受験スーパーゼミ⑦古文読解の技術100上下 土屋博映

  2. 研究社 ハイベーシック英作文 倉谷直臣

  3. 北星堂書店「官立大学入学試験英語問題選集」 西崎一郎編

  4. 日本評論社 数学セミナーリーディングス 増刊 線形代数ベクトルと行列 1974 矢野健太郎

  5. 中経出版 微分積分・軌跡が面白いほどわかる本 原則編 1994 細野真宏

  6. 旺文社 数ⅡBの研究 1967 穂刈四三二

  7. 研文書院 解法のパターン 数学公式集 1989 三瀬茂利

  8. 代々木ライブラリー 今井の英文法入門―代々木ゼミ方式 2004 今井宏

  9. 啓文社出版 文部省検定 英語科受験準備の指導 1928 井上孝一

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP