旺文社 新高数ゼミ5 指数・対数・三角関数 1973 勝浦捨造

今回紹介する参考書はこちらになります。

勝浦捨造先生の「指数・対数・三角関数」になります。


勝浦捨造先生といえば「大学受験ラジオ講座」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

この大学受験ラジオ講座で勝浦捨造先生は講師をされていました。

しかし、放送中の大半が受験生に対する励ましや応援となっており、勉強の部分がほとんどないという珍しいものでした。

勉強の為というより勝浦先生に励ましてもらう為に聞いている人も少なくありませんでした。

勝浦先生も活躍されていた大学受験ラジオ講座ですが、旺文社の創業者赤尾好夫が、

「大学受験教育の地域格差を放送を通じて解消していく」

という理念を掲げ、自ら設立に関与した日本文化放送協会(現・文化放送)に企画を持ち込み、1952年の3月31日に開局と同時にスタートしました。

この講座には渡辺次男、秋山仁、出口汪、佐藤忠志、伊藤和夫(敬称略)などの有名講師の方々も参加していました。

 

大学受験ラジオ講座と創業者である赤尾好夫先生については過去にもご紹介させていただきました。

よろしければこちらも御覧ください。


勝浦先生の授業に特別難しい問題はなく、基礎的な問題をこつこつと解いていくスタイルでした。決して諦めないと繰り返しおっしゃっており、その中にはこんな言葉もありました。

「どんな難問でも、同じ問題を13回解いてごらんなさい。

必ずできるようになります。」

基礎をこつこつと解いていく先生らしい言葉です。

受験数学において問題を解くためのヒラメキも重要ですが、何よりもミスをしない事が重要となってきます。

すらすらと問題を解いていても最後の最後で数字を一つ間違えただけで0点になってしまうのです。

一回のミスで浪人が決まってしまうかもしれない。そんなミスを冒さないためにも繰り返しの確認が必要となってきます。

無理に難しい問題を解こうとせず基礎から順番に一歩ずつ歩んでいく。

それが結果的には近道になっている。

勝浦先生の言葉にはそういった意味が含まれていることでしょう。

関連記事

  1. 旺文社 解法すいすい理解 数学Ⅰ 1986 渡辺次男

  2. 三省堂 楽しく読める気のきいた参考書 キュート数学Ⅱ 遠山啓著 1971

  3. 研究社 フロンティア英文法 Frontier 1994 町田健

  4. 角川書店 2003年版 鉄緑会 東大数学問題集

  5. KTC中央出版 英文法完ペキ証明 1997 石井聡

  6. 大学入試むらき口語英語講義の実況中継 むらきひろし

  7. 桐原書店 中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義 1996 中澤一

  8. 東京出版 大学への数学 理系・新作問題演習 山本矩一郎他

  9. 現代数学社 数学の誕生(古代数学史入門) 近藤洋逸著 1977

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP