東京出版 大学への数学 入試の軌跡-京大-黒木正憲

大学への数学入試の軌跡/京大 (2005年入試用)

大学への数学入試の軌跡/京大 (2005年入試用)

今回は「入試の軌跡-京大-黒木正憲」のご紹介です。

著者は黒木正憲先生です。
黒木先生と言えば大学への数学シリーズで有名な東京出版の創業者でもあります。

また、大学への数学は当サイトでも度々紹介している山本矩一郎先生が編集長を務めていたことでも有名ですね。

1957年6月より現在に至るまで約60年に渡り刊行を続けているこの大学への数学シリーズ、翌1958年には最初の増刊号となる新作問題演習が刊行されました。

東京出版 大学への数学 理系・新作問題演習 山本矩一郎他

その大学への数学の増刊号のうちのひとつ入試の軌跡、こちらのシリーズは現在4種類出版されています。
東大」「京大」「センター試験」「私大医学部」ですね。

過去には「阪大・阪府大」「東工大・理科大」「早大・慶大」、
以上3種類も出版されておりましたが、惜しくも2007年で廃刊となってしまいました。

入試の軌跡が企画されたのは、

「大学ごとの数年間の入試問題を当時のまま並べてみたら今までにないユニークなものが出来上がるのではないか」
という考えの元に製作されたと言われています。

 

その内容はというと過去10年分のセンター試験の問題に洗練された解答と寸評が当時のまま掲載されています。
まさに10年間の入試の軌跡というわけです。


さらに10年の総括として出題分野と難易度が表にまとめられています。
そして個人的に一番参考になると思うのが受験生による受験報告。
実際に受験生達が苦しんだ体験談が掲載されており、
こちらに目を通すことで本番でどういう心理状態になったのか。
どういった失敗をしてしまった等の先輩達の経験を知ることにより、
自分がいざ本番をむかえた時に非常に役に立つように感じました。


参考書といえばその分野の知識を深めたり、

自身のスキルアップの為に利用することが多い中、

このような心理状態や先人達の経験を体験できるオンリーワンな情報が掲載されているのがこのシリーズ人気の秘密なのではないでしょうか。

関連記事

  1. ナガセ 和角仁の「最強のグリデン古文」実況方法(上)

  2. 内田老鶴圃新社 微分と積分の基礎2 微分応用編 金田数正著 1980年発行

  3. SEG出版 大学入試数学問題集 10日間の整理 1999 小島敏久

  4. 三省堂 楽しく読める気のきいた参考書 キュート数学Ⅱ 遠山啓著 1971

  5. 旺文社 高英ゼミ 重要イディオムの整理と活用 多田幸蔵著

  6. 7日間で基礎から学びなおす カリスマ先生の英文解釈

  7. 西尾の実戦シリーズ4 実戦英作文 和文英訳公式100 日本英語教育協会 西尾孝著 1971年

  8. 旺文社 蛍雪時代 1946年

  9. アルク 究極の英語学習法 KHシステム 発展編-ロジカル・リスニング 国井信一/橋本敬子著 2006…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP