駿台文庫 国公立対策 入試数学攻略のポイント’99 秋山延雄 本野誉

今回は「駿台文庫 国公立対策 入試数学攻略のポイント’99 秋山延雄 本野誉」を
紹介させていただきます。

 

国公立大対策入試数学攻略のポイント―数学I・A・II・B問題集 (駿台受験シリーズ)

国公立大対策入試数学攻略のポイント―数学I・A・II・B問題集 (駿台受験シリーズ)

 

著者は秋山延雄先生と本野誉先生です。

 

この本にはおもしろい特徴があります。
まず著者紹介では名前の横になんとニックネームが書かれています。

 

cimg1845_r

プロレス好きでアントニオ猪木ファンの秋山先生は闘魂

そして自称レーサー・モータースポーツ好きの本野先生はセナ
お二方の素顔が垣間見えますね。

 

そしてなんと言ってもこちら!!

 

cimg1837_r

 

本書の特長と利用法が関西弁で書かれているんです!
関西出身者の私としてはなんだか親近感が湧いてしまいます。


isogu_car

さて、自称レーサーのセナこと本野先生ですが、そのスピードは授業にも反映されているようで頭の回転も速ければ暗算も速い。
更に忙しいという言葉がぴったり当てはまるほど板書が速く、3つある黒板を1周し板書が消えてしまうまでに書き写し終えないということもしばしば・・・

講義終了後は長蛇の列になっており、なかなか質問できないなんてこともあり、かなり人気の先生です。

現在は関西駿台で数学XS、YSなどの授業を担当しています。

過去には代ゼミやZ会マスターコースで教えていたこともあるようです。

 

プロレス好き、アントニオ猪木ファンの秋山先生は派手な服装で有名でしたが、残念ながらお亡くなりになっています。関西駿台では「数学特講ⅠAⅡB」のテキスト作成も担当していらっしゃいました。

現在は杉山義明先生が引き継いでいらっしゃいます。

 

th9g42y7tx

そして本書のもうひとつの特徴として
高校でしっかり習わない公式や定理が入っていることもあります。
ですので数学が苦手な人はついていくのが大変かもしれません。
しかし「☆」等で問題の解き方の要点が書いてあるので
そこを見逃さずに気付けるかが理解できるポイントになるのではないでしょうか。

ただ聞いて書き写すだけでなく、自分で発見する力が大切なのだと感じさせてくれる参考書といえます。


 

駿台文庫 東大京大受験必修 数学の図形問題演習 ’89 上田惇巳

駿台文庫 新数学問題の解法360②方程式とグラフ 上田惇巳

駿台文庫の数学の参考書は過去にもいくつか紹介させていただきました。

こちらはもっと古く、表紙のデザインが駿台受験叢書時代のものですね。

関連記事

  1. 文英堂 ウイナー日本史B 1996 上田正昭 井上満郎 高橋秀直

  2. 旺文社 昭和49年版 大学入試対策シリーズ12 傾向と対策 世界史B 吉岡力

  3. 開文堂 英文和訳着眼点 1929 岡田実麿

  4. 旺文社 よくわかる世界史 1973 護雅夫

  5. 国語征服シリーズ 古文解釈のための文型の公式 聖文社 石井秀夫著 1981年

  6. 問題解法 幾何学辞典 笹部貞市郎 聖文社 第二版

  7. 青春出版社 試験にでる英熟語 増補改訂版 森一郎 1979

  8. 第一学習社 英語の構文160 1988 山本光雄

  9. 合格王のだれでもできる数学解答術 基礎解析編 (東進ブックス)1994 安本 肇

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP