研文書院 大学への日本史 1973 安藤達朗

本日ご紹介したい参考書は、

「安藤達朗『大学への日本史』研文書院、1973年」

です。

大学への日本史

大学への日本史

 

以前ご紹介しました、研文書院の「大学への~」シリーズの日本史編です。

研文書院 大学への世界史の要点 1987 大久間慶四郎


前回『大学への世界史の要点』では「元外交官の方の書評」をご紹介しましたが、
これがその「安易につくられた新書を100冊読むよりも」優れたと評された日本史参考書でしょう。

著者は長年、駿台で日本史の教鞭をとられた安藤達朗氏です。

cimg1861_r

目次の第1章が示す通り、この本は「歴史とは何か」という根本的な問題から入っていきます。
これはE.H.カーが1962年に著した『歴史とは何か』以来の大問題で、その苦悩は、この本の序文によく表されていると言えます。

cimg1860_r

「わたし自身が日本史を全体としてとらえなおすというもくろみが十分に果たせたかどうか、書いている過程で、わたし自身が無数の事実の中にのめりこんでしまわなかったどうか、わたしも反省しているところである」

歴史は現在と過去の対話である」とはカーの言葉ですが、カーは無数の歴史的事実から選択叙述されるものが「歴史」であることを明かしました。
安藤氏の「事実の中にのめりこむ心配」とは、何を取捨して日本史を構成するかという、まさに歴史的事実の主観性、選択性の問題だったのです。
こうした問題意識は、受験のための日本史から更に一歩奥深い位置にあると言えましょう。

cimg1863_r

また、本書は1973年に書かれた「日本史」です。
1970年代は「歴史認識」の転換点。現在の「歴史」と見比べてみるのも面白いですね。

大学受験に留まらない『大学への日本史』。
手元に置いておきたい一冊です。

関連記事

  1. 代々木ライブラリー 今井の英文法入門―代々木ゼミ方式 2004 今井宏

  2. 進学研究社河合塾 図形問題のすべて 1986 木村邦五郎

  3. 駿台文庫 大学入試必修物理(上・下)駿台受験叢書 坂間勇

  4. 三省堂 大学入試 英語長文要約法 1994 谷田貝常夫 中村保男

  5. 代ゼミ 田村の現代文講義4 小説(総合問題)篇

  6. パレード センター世界史B 各駅停車 中谷臣

  7. 学術図書出版社 高校くわしい生物1955 永野為武

  8. 代々木ゼミ方式 世界史年代記憶法 1976 山村良橘

  9. 聖文新社 ケネスのわくわく英文速読教室 1984 ケネス・サガワ/ 古谷千里

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP