代々木ライブラリー 田村の現代文講義3 評論・随筆(記述問題)篇 田村秀行 1985 代々木ゼミ方式

今回ご紹介する参考書は、田村秀行先生の『代々木ゼミ方式 田村の現代文講義3』です。

出版社 : 代々木ライブラリー
発売日 : 1985/7/1
単行本 : 144ページ


本書は、過去出題された難関大入試問題を分かりやすく解説しています。
大学入試では客観的に書くことが求められます。そして解答する際に重要なのは、解答の表現ではなく、解答となる「ポイント」があっていることです。「答え」となる箇所が分かっていたとしても、綺麗な文章で記述していたとしても、ポイントとなる言葉や理由が含まれていなければ、点数は取れません。

では誰でも点を取ることができるために、本書の写真を交えてみていきましょう。

まず本書では、記述式問題の性質に触れています。
一般的に記述式問題は選択式問題よりも難しいと思われがちです。しかしそうではありません。
得点の場面でも、とてもメリットのある問題です。なぜなら、選択式問題では点数は0か100かで、さらに選択肢の各内容は全て間違っている文章ではないので、どれが正解であるのかがわかりづらいです。また、内容的には合っている選択肢もあり、なぜその選択肢が正解ではないのかというと、ズバリ「ポイント」となるワードが入っていないからです。その逆、記述式問題では部分点がつきます。満点の解答ではポイント3つをおさえて記述しなければならない場合であっても、1つあっていれば、点数はつきます。
なんとなく記述問題は難しいからおざなりにしている方も、解答欄を埋めてみようかなと思っていただけたでしょうか?

まずは書く力が必要です。日常的に反復練習をして、知識を蓄えます。


本書では、                                                                                             ①記述問題の性質
②解き方(基本、コツ・工夫)
③実際に入試で出題された問題、解説
が載っています。

②記述のコツ

②解き方

解き方について多く書かれていますが、5つほどご紹介します。

○記述問題において「具体的」とは、一段階わかり易くすることで、本当の具体性を求めてはいない。                                                                        

〇記述問題では、筆者の考え方に沿っている限りにおいて、違う言い方やより深い言い方が必要な場合もある。

〇突然に結論のような形ででてきた事柄は、その本の主題であり、設問とも深くかかわってくる。

〇答が長くなるときには、文を分け、対比は分かり易く、重要な語は繰り返し用いるようにすること。

〇著者についての知識があれば、それだけ読解が楽になり、それを記述解に生かすこともできる。

掲載されている問題は文章も短く、短時間でも読み込めるのが良い点だと思いました。
この1冊を反復して、問題に触れ、理解することで、大学入試を受験される方にとって大きな力になると思います。

田村先生の著書はこの『代々木ゼミ方式 田村の現代文講義3』の他に、『代々木ゼミ方式 田村の現代文講義』の第1、2、4、5巻、『田村のやさしく語る現代文』『田村のやさしく語る小論文』、『田村のマーク式現代文』等があり、今回ご紹介した著書の新版(1995年発行)も出版されています。

 

過去、本ブログでも田村先生の他著書が紹介されています。ご興味をお持ちいただけましたら、こちらもご参照ください。

現代文が苦手な方は本書シリーズの第1巻、苦手としているジャンル(小説、随筆等)があればその内容に合わせて、手に取っていただければ幸いです。

関連記事

  1. 新・古文要説

    新・古文要説 Ⅱ日記文学篇 桑原岩雄署 駿台文庫

  2. ごま書房 ヘンな数学 第7版 1974 仲田紀夫

  3. 代々木ゼミ方式 改訂版 山本の実戦的確率論 数学超特急シリーズ1

  4. 語研 長崎玄弥のいつでも・どこででも話せる 英会話道場 長崎玄弥 1986年初版第4刷発行

  5. 駿台文庫 国公立対策 入試数学攻略のポイント’99 秋山延雄 本野誉

  6. 代ゼミ 中畑のインテグラル英文読解S Vol.1 1998 中畑佐知子

  7. 日本英語教育協会 ナウな英語らしい表現12章 岩田一男

  8. SEG出版 2000大学入試 トピック別現代英語用語集 木村哲也

  9. 大学入試むらき口語英語講義の実況中継 むらきひろし

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP