草思社 メキメキ力がつく受験英語の集中講座 1987 宮崎尊

初めて当ブログにお越しくださった方、はじめまして。

いつもお越し下さっている皆さま、いつもありがとうございます。

 

本日は、「草思社 メキメキ力がつく受験英語の集中講座 1987 宮崎尊」を紹介いたします。 

1987年の11月に発行された今著。デザインもいかにも80年代。

色もオレンジと黒の2色しか使用されていないんですが、それを感じさせません。

いいデザインですね。尊先生のフルショット(全身)がインパクト抜群です。

ファッションからも感じ取れますが、この年代は独特な空気感がありますね。

先週も当ブログでも宮崎尊先生の別著を紹介させていただいております。偶然にも宮崎先生推しが続きましたが、こちらもいい参考書ですので合わせてご覧ください!

 

さて、現在のお姿はというと

2017年2月の東進タイムズより近影をお借りいたしました。

表紙では、○天堂の赤いオーバーオールの似合う超有名キャラに似てるなあ。と感じさせるイメージでしたが、おしゃれなネクタイに渋いグレーのスーツを着こなすロマンスグレーですね。素敵です。


さて、いよいよ内容の紹介に移ります。

冒頭にまえがき的な尊先生のお書きになったと思われるコミックが掲載されています。面白い内容だったので、掲載させていただきます。実は、ここの部分に惹かれてどんどん読み進めた結果、今回紹介することを決めたんですよ。

それでは、どうぞ。

最後の大ゴマ。迫力満点ですよね。「そういうことは、この本を読んでから言え!」導入としては、最高の演出だと思います。内容に対して、興味が大きくそそられました。


そして、読み進めると「前置詞をマスターする」の導入へ。ここで面白くも「なるほど」という面白いエピソードが掲載されていました。こちらも画像でどうぞ!

日本人ですら、整理しながら読まないと混乱してきますよね。

「が」が「は」の助詞について読んでこんなにおもしろいと感じたのは初めてでした。外人の人の間違いを当事者視点で「なぜそういう間違いになるのか?」が解ると面白い!ってなりました。

ここの設問で、日本語の前置詞「の」を英語に置き換えることがとても楽しかった。

答えと解説のプロセスが理解度を高め、知る「喜び」を感じました。

ofとoffの語源については、この次の画像を御覧ください。

いよいよ問題の解答ですが、その違いの解説を理解でき、「の」の違いが理解できている自分を感じることができるはずできませんか?

全ての設問が「の」を置き換えるものでしたが、興味がそそられる内容に語り口が軽妙で、知らないうちに「もっと知りたい!」となっている自分に気づきました。

英語の本質(核)を分かり易く、丁寧に教えてくれる参考書と評判の今著。

大学生や社会人が英語を再学習するためにも十分使える一冊。という評価もうなずけます。絶版が惜しまれますが、また良著に出会えて良かったと思える1冊でした。

最後までお読みくださってありがとうございました!

定期的に更新し、読者のみなさまへ良著をどんどん紹介していきたいとスタッフ一同、良著を発掘しております。次回更新も是非お楽しみに!

関連記事

  1. 駿台政経科 政治・経済資料集 1987

  2. 語学春秋社 ベーシック古文総合問題集 原栄一 1996

  3. 青春出版社 英熟語連想記憶術 武藤騤雄著書 1981発行

  4. 蹴ちらせ!! 灘・開成!! ド田舎から東大理Ⅲ、現役合格 市川弘 1992

  5. 三省堂 新英文法 第2版 1978 岩田一男

  6. 新塔社 現代文読解の根底 1989 高田瑞穂

  7. Z会 高校数学分野別ℵ(アレフ)シリーズ ベクトル 1988 土師政雄

  8. 光文社 基本19語の英語術 これで旅行も商談もOKや 竹村健一 1981

  9. 栄光 田村のセンター国語ポイント講義 大学合格ドリームチーム選書 2002 田村秀行

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP