歴史春秋社 日本史の何故がわかる 総ふりがな なぜなぜ日本史 菊地昌美

本日は、『歴史春秋社 日本史の何故がわかる 総ふりがな なぜなぜ日本史 2004 菊地昌美』を紹介させていただきます。

なぜなぜ日本史―総ふりがな

なぜなぜ日本史―総ふりがな

タイトルの「総ふりがな」で分かるように、本書は全ての漢字がふりがな付です。
中表紙も目次も、著者略歴まで全てふりがなが付されています。

たしかに日本史の用語には、難読なものが少なくありません。
「御霊会」「田荘」「湯起請」などなど、一筋縄ではいかない用語が頻出しますが、
本書のように、あらゆる漢字にふりがなを付した本は珍しいと思います。

これには深い理由がありました。
編者の菊地昌美氏は高校教師になって以来、数々の学校で日本史を教えてきましたが、
長年の教育経験の中で、「当たり前の漢字を読めない生徒が増え」るという問題に直面しました。

学力低下への憂いから作られたプリント群は、
本来の「板書をしないで時間を節約」するという目的を越えて、
誰にでも読める、誰にでも分かる日本史教材として洗練されていったのです。

本書は同氏の退職を機に、それら授業プリントを総まとめしたものということです。
随所に線引きを入れることで、板書を再現できるという配慮がなされています。
この本はまさに菊地氏の教育経験の結晶と言え、「総ふりがな」には切実な願いがこめられていたのでした。

また、菊地氏の著書はほかにも、
本書の番外編として『隠された日本史』、一般書に『邪馬台国は大和国』があります。

 

 

 

 

 

 

 

番外編は絶版ですが、『邪馬台国は大和国』は2014年に改訂新版が出ました。

どちらも興味をそそられるタイトルですね。

関連記事

  1. 研究社出版 凄 語法構文マニュアル 佐藤浩司(佐藤ヒロシ)

  2. 秋山仁 数学の計算回避のしかた|発見的教授法による数学シリーズ 別巻2

  3. 旺文社 和英基本単語熟語集 大学入試4000語 1994 赤尾好夫 綿貫陽

  4. 研究社ー入試英文 精読の極意 読み込むための10の軸(AXIS) 丹羽裕子 1993

  5. 代ゼミ 私立医歯薬数学 1982 夏期 佐藤忠

  6. 光文社 英絵辞典 目から覚える6000単語 1968 岩田一男 真鍋博

  7. ライオン社 熱血講義だ全員集合!! 川田流 英語のツボ 2005 川田拓也

  8. 旺文社 なべつぐのひける物理Ⅰ 1979 初版 渡辺次男

  9. アルク 究極の英語学習法 KHシステム 発展編-ロジカル・リスニング 国井信一/橋本敬子著 2006…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP