風濤社 反数学教育論 なぜ数学を学ぶのか 1977 土師政雄

本日紹介させていただくのは、1977年出版、

土師政雄先生の「反数学教育論 なぜ数学を学ぶのか」です。

土師政雄先生はすでに何度かこのブログでも取り上げさせて頂きました。

 

今回は、純粋な参考書というものではありませんが、土師政雄先生の学問に対する考え方や教育に対する意見を知ることのできる貴重な書籍となっています♪

 

早速内容を見ていきましょう♪

 

目次をみてもわかるように、問題を解くというよりは数学という学問そのものがテーマとなっています。

「なぜ数学を学ぶか」

数学の勉強に苦しんで、このような疑問を思った人も多いはず。

それに対する土師政雄先生の考えはというと…

 

 

「面白いから」

「必要だから」

なんともシンプル過ぎる回答です!

しかしながら

なぜ数学を学ぶか、という問いは、そのような客観的な答ではなく、ひとりひとりの人間にとって、数学を学ぶ意味は何か、を求めているのだ。

とあるように、単純に数学で答えを出し、点数をとって成績序列の基準にするということは目的ではなく、数学を学ぶことによってその人が何を得られるかということこそが大事であると述べています。

現代の教育のあり方に疑問を投げかけながら数学を学ぶ意義について説いており、哲学的な問いも交えられていて読み応えがありそうです。

 

 

ご自身のエピソードや大学受験に至るまで、さまざまな側面から数学という学問に対してアプローチしています。

1925年に生まれ、当時の東京大学工学部を卒業された土師先生は、当時ほとんど普及していなかったパソコンを使ったりと柔軟な姿勢を持ち、三大予備校で教鞭を振るう傍ら、旺文社などで参考書をも執筆していました。

数学を専門にしていると聞くとなんだか頭が硬そうなイメージもありますが、実際は受験戦争のためだけに点をとるような教育方法に疑問をなげかけ、学ぶことの本質を大事に考えていたようです。

若者に対しても学問だけにとらわれず熱心に指導していたそうで、学生時代と言うと接先生とのお付き合いはせいぜい長くても3年ほどなるかとは思いますが、それでも受験が終わってもなお多くの教え子に慕われていました。

 

こちらは、そんな土師政雄先生の考え方がよくわかる一冊となっており、「土師さんを偲ぶ会」において完全復刻されたそうです。

以前ご紹介した栗田稔先生の著作にも数学の本質についてのものがありました。読み比べてみるのも面白いかもしれませんね♪

 

関連記事

  1. 問題解法 幾何学辞典 笹部貞市郎 聖文社 第二版

  2. 新声社 理系数学マル秘解答術55 紺野智生

  3. 奇跡の英文法 暗記無用、ラクラク入試英語征服術 1976 長崎玄弥

  4. 入試数学の原点 1995 小島敏久

  5. 文理 多彩な発想 あざやかな解法 ヒラメキの数学 2002年発行 千田守著

  6. 旺文社 共通一次シリーズ⑧ 傾向と対策 共通一次 日本史 57年版  都立西高教諭 毛利和夫著

  7. 高校生の基礎からの英語【五訂新版】高梨健吉 1977 美誠社

  8. 佐藤の数学実戦公式 110理系編119文系・理系基礎編 19881989 計2冊 佐藤恒雄

  9. “これでわかる”宮尾の英語 長文読解入門ゼミ 宮尾瑛祥

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP