進学研究社河合塾 図形問題のすべて 1986 木村邦五郎

今回紹介するのは「図形問題のすべて」です。

cimg0876_r

著者は木村邦五郎先生になります。


木村邦五郎さんは「河合塾の数学に木村あり」とうたわれる先生です。

想切丁寧な授業によって当時人気はすごかったのだと思われます。

cimg0878_r

また将棋や切手収集等の趣味もお持ちで、特に将棋は九段のプロ相手に2枚落ちで勝利した事もある程の腕前だそうです。


cimg0879_rcimg0880_r

はしがきには今の自分の実力に応じてどの部分を集中的にすればよいのか書かれています。

これにより実力以上の問題に取り掛かってしまった結果、難しすぎるからとこの本が使われなくなる事はなさそうですね。

cimg0882_r

実際の問題を見てみても、問題を解く上での考え方やポイントが載っている範例がある為これを参考にし考え方を理解してから実際の問題を解く事ができます。


cimg0884_r

日常の勉強が大切で、更にはその時の問題選びについても書かれています。

「問題の選び方は極度に難解なものはさけ、自分がやや難と思われる程度のもので練習する事が効果的である」

極度に難解なものは解くキッカケすら思いつかず、簡単なものはもう出来るのだからこれ以上何回も解く必要ない。といった感じでしょうか。

 


083

私が受験生の頃は問題集を解いた際、自信のある問題には問題番号に「×」を、間違った・解けなかった問題には「○」を、解けはしたが自信のない問題には「△」をつけていました。

これは次に同じ問題集を使った際に×印の問題は自信を持って解答し正解しているので次回はする必要がない問題、○と△は自分の実力より上の問題である為繰り返し解きその問題番号に×をつけれるようにしなければいけない問題である。

全ての問題に×がついてはじめてその問題集は完了する。

といったように皆それぞれがそれぞれに工夫し受験を乗り切っているのだと思います。

 

 

昔の参考書やテキストを見返してみると当時の工夫や苦労を思い出し懐かしく思えるかもしれませんね。

 

関連記事

  1. 大学入試英文読解のナビゲーター 研究社出版 奥井潔著

  2. 旺文社 雲幸一郎の数学ⅡB 解法攻略講座 大学受験DOシリーズ 2001

  3. 旺文社 これでたりる数Ⅰ・ⅡB 受験数学34の原則 渡辺次男 1975年発行

  4. 旺文社 やさしく解ける ほんぶの数学難問特講 本部均著書 1981年発行

  5. 文英堂 苦手だけど受験に人のためのベクトル数学B 下村哲 2000年発行

  6. 三省堂|新講 数学Ⅰ(改訂版) 赤摂也

  7. 旺文社 80周年記念 英語の綜合的研究/英語基本単語熟語集セット[復刻版]赤尾好夫編

  8. 合格王のだれでもできる数学解答術 超ミラクル解法 [代数・幾何編] 東進ブックス 1993 安本肇

  9. 洛陽社 くわしい日本史の新研究 1989 安田元久

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP