桐原書店 中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義 1996 中澤一

当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今回はこの書籍を紹介させていただきます。

1996年に桐原書店より発行された「中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義」です。

本書は、パラグラフリーディングとリーズニングを用いて有名私大の入試問題を出題形式別に解説していった参考書になります。

タイトルにもあるとおり、著者は生徒のやる気を鼓舞するスピーチで有名な中澤一先生です。著書は「単語王2202」シリーズが有名ですね。

中澤先生の著書を紹介するのは今回で3度目です。以前は難関大学受験生だけを対象にした良質の問題を精選して掲載した「中径出版 中澤一のリーズニング講義 偏差値60以上の英語長文特訓」と難関ミッション大学である、上智・同志社・立教・関西学院・青山学院の5大学受験を意識した「アルファベータ 中澤のミッション大学英語攻略バイブル 新約篇」を紹介させていただきました。

中澤一先生についてや上記の書籍はこちらの記事で紹介させていただいていますので、興味のある方は是非、ご覧ください。

↓「中経出版 中澤一のリーズニング講義 偏差値60以上の英語長文特訓 1999」の記事はこちらからどうぞ!↓

↓「アルファベータ 中澤のミッション大学英語攻略バイブル 新約篇」の記事はこちらからどうぞ!↓ 


では、内容の紹介に入らせていただきます。   こちらは目次の部分になります。本書はパラグラフフリーディングとリーズニングとは何かについて説明するオリエンテーション編と実際に問題を解いていくトレーニング編の2部構成となっています。

こちらは本書の構成と利用法の一部になります。

英語の長文読解の大切さとそれを学習する為には時間をかけて深く理解する必要があると書かれています。一日短時間の学習しかできないのであればこの本は開かないほうがよいと書かれていることから、時間をかけて深く丁寧に解説してくれることがわかります。

こちらは第1部オリエンテーション編 第1構 パラグラフリーディングとはの一部になります。私もパラグラフリーディングは段落ごとの要点をしっかりと捉えながら読み進めていく読解法ということはわかっていたが、これだけ細かく書いてあると本当に丁寧に解説してくれているなと思いました。ですが、中澤先生にとってはこれが「当たり前のこと」であり、できない人は当たり前をおろそかにしていたため、できなくなっていると書かれています。この丁寧な解説が「当たり前のこと」とは流石です。

そして、こちらが実際の第2部トレーニング編の一部になります。

このように問題演習に対しても、一つ一つ各設問形式に応じた「論理的解法」を駆使し、問題への取り組み方を徹底的に解説してくれています。


今回、紹介させていただきました澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義」はいかがだったでしょうか?

この本は、難関大の受験で大切な長文読解をパラグラフリーディングとリーズニングを用いて徹底的に解説してくれる参考書です。

パラグラフリーディングとリーズニングとは何かを丁寧に解説してくれており、「どうしてこのような解答になるのか」、そして「どうすればそのような解答を出せるようになるのか」がわかります。問題に対しても同様に一つ一つ丁寧に解説してくれているので、じっくり読み進めれば確実に身になる参考書ではないかと思います。ただ、英文そのもの解釈に関してはあまり詳しくないので文法や構文に関しての基本的な知識が不足している場合は難しいかもしれません。

現在もアマゾン中古価格で3000円以上の値段がついている商品です。古い本なので内容に古さを感じますが丁寧に作られた良書といえます。

関連記事

  1. 英潮社新社 ここで差がつく入試英文の訳し方ー高田久寿

  2. 評論社 ニューテーブル 中学生の国語 高校受験1981

  3. 図説超合格術大学合格のための学習プランと心理テクニック ’95 有賀悠

  4. 聖文新社 ケネスのうきうき英文速読教室 1983 ケネス・サガワ 古谷千里

  5. 日本評論社 数学セミナーリーディングス 増刊 線形代数ベクトルと行列 1974 矢野健太郎

  6. 洛陽社 くわしい日本史の新研究 1989 安田元久

  7. 学研 受験の達人ソクラテス 1993年大学入試必携版 大学合格者1000人の受験勉強術

  8. 大学への数学 学力コンテスト 最優秀 賞品バインダー

  9. 東進 分野別 会話・口語表現の対策 1998

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP