進学研究社・河合塾 新・秘伝のオープン 三位一体数学Ⅰ~Ⅲ ’87|仁田尾陸美

今回紹介するのはこちら!

IMG_1528_R

進学研究社三位一体数学です。

個人的に写真の並び方は左から順番が好きです…。

 


IMG_1529_R

「この本を手にされた諸君へ

この本の対象者は少なくとも教科書は理解できる人、最低でも偏差値45以上は欲しい」

冒頭にこの一文です。お試し感覚で手に取った人には緊張が走りますね。

更にこう続きます。

「本書は基礎力をつけてもらうのを狙いとする。ただし基礎力とは入試に必要な基礎力である。」

更に緊張が走ります…。

そして最後の一文

「普通の意味での基礎力をつけるのに最も適した参考書は教科書である。」

受験勉強において教科書を軽んじる方もいらっしゃるかもしれませんが決してそんなことはありませんよ!

教科書は基礎となるものです。背伸びせず足元からしっかりと積んでいきましょう。

と書いてあります。


三位一体とある通り3冊が連番となっておりⅠでは基礎力、Ⅱは計算力、Ⅲは思考力となっています。

今回は特にⅡの計算力に注目してみたいと思います。

受験数学にはヒラメキと計算力と慣れが必要だと私は思っています。

閃き-264x300

 

 

ヒラメキは問題を見て実際に解くために必要なキッカケをどれだけ速く思いつけるかが重要です。

 

電卓  計算力は解き方が分かってから実際に計算しきるだけの力です。

 

慣れに関しては上記二つを底上げするためのものですね。


ヒラメキはセンスのようなところもあるかと思いますが、これはたくさんの問題にあたっていくことで培われる部分もあります。

そして、重要なのは計算力!

「解き方は分かった!でも時間切れ…」

それでは点数を取ることは出来ません。そして点数が取れなければ合格も出来ません。

計算力はすごく重要なのだと教えてくれます!


こんな本を目にしたことがあります。

合格る計算

まさに表題通り!

「合格る計算:解き方はわかったのに時間切れ…合格を決めるのは計算力だった!」

解ききってこそ合格への道が開けるのですから背伸びをして難しい参考書を頑張るのではなく、自分のレベルにあった参考書から徐々に力をつけていき「三位一体数学」がいかに大事かを教えてくれる良書です。

 

しかし現在では絶版でどこも取り扱っておらず、入手困難になっているのが残念でなりません。

 


 

同じシリーズの「河合塾 秘伝のオープン 数学ⅡB」の紹介ページもあります。

 

河合塾 秘伝のオープン 数学ⅡB 浅野英夫 山中巌

関連記事

  1. 東進ブックス 永田達三の「英文法」に強くなる実況放送(上)(下) 1992 永田達三

  2. 代ゼミ 中畑のインテグラル英文読解S Vol.1 1998 中畑佐知子

  3. SEG出版 SEG数学シリーズ 複素数 1994 小島敏久

  4. 三省堂 大学入試 英語長文要約法 1994 谷田貝常夫 中村保男

  5. パレード センター世界史B 各駅停車 中谷臣

  6. 旺文社 「大学受験ラジオ講座」講師 宮崎尊の入試英語スーパーマニュアル 1992

  7. 学燈社 平野の現代文ダイジェスト 初版 1994 平野豊雄

  8. 旺文社 よくわかる世界史 1973 護雅夫

  9. 旺文社 螢雪時代付録 大学受験ラジオ講座 問題演習と解答ラジオ講座の復習 1954 計4冊 岩田一男…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP