研文書院 解法のパターン 数学公式集 1989 三瀬茂利

本日紹介させていただく参考書はこちらになります。

cimg1612_r

研文書院 解法のパターン 数学公式集です。

研文書院の参考書はこれまでに「大学への日本史」と「大学への世界史」を紹介させていただきました。

研文書院 大学への日本史 1973 安藤達朗

研文書院 大学への世界史の要点 1987 大久間慶四郎


今回は「大学への数学(黒大数)」で名を馳せた研文書院らしい数学の参考書です。

著者は三瀬茂利氏です。


cimg1613_r

はしがき部分に

“「数学は暗記学科でなく理解する学科であるとよくいわれる。

一方では、「数学こそは高度な記憶を必要とする学問である」もいわれる。
ほんとうはどちらなのだろうかとと疑問をいだく。

しかし、どちらもほんとうのことだろうといえる。”

 

そうなんです、両方やらなきゃいけないのが数学のつらいところなんです。
「公式・定理」は覚えるだけじゃダメ、さまざまなそれらを組み合わせるなど活用して問題を解決しようという「解法のパターン」を纏めたのがこの公式集です。

で、その本書の中身はというと…

cimg1614_r

 

cimg1615_r

0の発見!」というワードを見つけました。

以前紹介させていただいた赤摂也さんの参考書の記事でも触れた吉田洋一さんの数学書のベストセラー「零の発見」(岩波新書)ではないですか!

三省堂|新講 数学Ⅰ(改訂版) 赤摂也

ちなみに0の概念が発見されたのはインドだそうです。

インド+数学と言えば…誰しもラマヌジャンだと思いますが、現在そんなラマヌジャンを題材にした映画「奇蹟がくれた数式」が全国公開中なっていますね。

 


cimg1616_r

もう少しだけ内容を見てみると、この数字の少なさ…
なんで数学の問題に英語が…といって気絶した漫画がありましたね。たしか「魁!!○塾」だったと思います。

でもこれだけ覚えれば、確かに「果てしなき数学への挑戦がこころよく続けていけることのなるのであろう」という感覚になれそうです。

pythag_anim

今回は、そんな数学のガイドブックになってくれそうな参考書「研文書院 解法のパターン 数学公式集」を紹介させていただきました。

関連記事

  1. ごま書房 福崎流・合格への英語 1997 福崎伍郎

  2. 科学新興社 モノグラフ新書1演習2次曲線’84 矢野健太郎

  3. 代ゼミ 数学バイブル代数幾何微積分’92 長井敏弘

  4. 青春出版社 試験にでる英熟語 増補改訂版 森一郎 1979

  5. 旺文社 やさしく解ける ほんぶの数学難問特講 本部均著書 1981年発行

  6. コブタン 56の例文で効率的に身につく古語単語329

  7. 研究社出版 毛利良雄の大学入試シリーズ 英文法の急所 毛利良雄著 1982

  8. 代々木ゼミ方式 世界史年代記憶法 1976 山村良橘

  9. 東進 分野別 会話・口語表現の対策 1998

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP