科学新興社 解法の手びき 数学Ⅰ 新課程 矢野健太郎

本日は「科学新興社 新課程 解法の手びき 数学Ⅰ 矢野健太郎」の紹介です。

著者はこのブログでもおなじみの矢野健太郎先生です。

矢野健太郎先生については以前にこちらで紹介させていただきました。

 

解法の手びきシリーズは今から約60年前の1958年に
「重要問題の解法の手びき 数学Ⅰ 代数篇」に始まり、

「数学Ⅰ幾何編/数学Ⅱ/数学Ⅲ」の計4種類が刊行されました。

また、翌年には「基本問題解法の手びき数学Ⅰ代数/数学Ⅰ幾何」の2種類が新しく刊行されるなど、大人気のシリーズになっています。

1967年に文部省学習指導要領の改正にともなって
基本問題解法の手びき 数学Ⅰ/数学ⅡB/数学Ⅲ」の新制度版が
その後も数回に渡り改訂版が出されています。
時代に合わせて改訂を行われるのは受験生にとって有難いことですね。

今回はその中から1982年の「新課程 解法の手びき 数学Ⅰ」

こちらにスポットを当てたいと思います。


内容を少し覗いてみましょう。

「教科書の内容を理解し応用に繋げることにで、理解をより一層深いものにすること。

また教科書で習うものと大学入試問題のギャップを埋めるため、教科書にはあまり書かれていないものから、大学入試にはしばしば出題される内容にまで多岐にわたって記されています。

そして何度も改訂されていった結果、過去の読者の声に応えて新しい改訂版が刊行されています。

本文の説明を簡潔にしわかりやすくしたが、「はっきり証明が必要な場合ははっきり証明が必要だが省略する」と明記し、何が仮定で何が証明すべきことかをはっきりさせることが大切だと記されています。

シリーズ化され長きに渡り愛されるものは、その時代やニーズに沿ったものを提供し続けていますので、いつの時代でも愛され続けているのかもしれません。

関連記事

  1. 科学新興社 モノグラフ新書14演習最大・最終問題’79 青木一英

  2. 学研 受験の達人ソクラテス 1993年大学入試必携版 大学合格者1000人の受験勉強術

  3. 三省堂 英語パーフェクト対策 前置詞 攻略問題集 1994 安河内哲也

  4. 駿台予備学校 大学入試対策講座 国語 現代文・古文 基礎徹底演習 VHD

  5. 日本史の徹底整理(受験準備の短期完成に)1977 奈良本辰也

  6. 英潮社新社 ここで差がつく入試英文の訳し方ー高田久寿

  7. 大学入試英文読解のナビゲーター 研究社出版 奥井潔著

  8. 東進 永田達三の英語の神髄 -基礎-構文解釈法講義

  9. 源氏物語特講ゼミ 代々木ゼミナール 1994 椎名守

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP