SEG出版 大学入試数学思考回路100講・3 1993 米谷達也

今回の紹介させていただくのは「SEG出版 大学入試数学思考回路100講・3」です。

大学入試 数学の思考回路100講 (3)

大学入試 数学の思考回路100講 (3)

以前にご紹介させていただいた「入試数学闘う50題’94-’01」同様

こちらもSEG出版の参考書となります。

SEG出版 入試数学闘う50題 小島敏久 米谷達也

 


cimg5381_r

 

内容は「基礎(考えるためのソフトウェア[プログラム])を脳に焼きつける」ことを方針にされています。

自分の脳の中でソフトウェアを育てるという言い回しはSEGならではですね!

600x450-2015080900191

本書は全3巻のシリーズものになっており、人気のため全て絶版状態で大変入手しづらいものになっています。


s99159-1

 

米谷達也先生も講師をされていたSEG

読み方なのですが「セグ」と読む方もいらっしゃいますが

正しくそのまま「エスイージー」と読むそうです。

正式名称は「Scientific Education Group

SEGはその略で科学的教育グループという意味です。

「心に広がる数学の世界を!」をスローガンとして1981年に創立された予備校です。

特徴としては学校の授業を前提としておらずゼロからの講義で

授業内で教科書の内容を理解させ上位クラスでは

大学教養課程や専門レベルまで踏み込んだ説明も行うようです。

人にも色々特徴があるように予備校によって色々特徴があるのですね。


%e7%b1%b3%e8%b0%b7

米谷達也先生については以前に少し紹介させていただきましたが、代々木ゼミナール講師からSEG講師を務め、現在ではSEGを退職され、2010年に論理教育の改革のため一般社団法人日本論理検定協会の理事に就任されているそうです。

その他、大学受験予備校プリパス代表、高等学校非常勤講師、辰已法律研究所講師、さなる予備校@will講師、日本論理教育学会理事。『理系への数学』(現代数学社)執筆者、『数学入試問題正解』(聖文新社)解説委員など様々な方面で活躍されています。

 

特にプリパスでは、

智恵の館:東大受験の指導,難関大受験の指導,自主学習のサポート

数理哲人:学習貴族!?になるための指導

算数仮面:中学受験算数の指導

などなど小学生~高校生まで様々な対象に向けた指導をしています。

sansu2013

 

数理哲人や算数仮面ではこんな格好で講義をしているようですよ。

71cgce8o6yl

数理哲人名義で執筆している「闘う」数学シリーズも有名ですね。

関連記事

  1. 研究社出版 毛利良雄の大学入試シリーズ 英文法の急所 毛利良雄著 1982

  2. 駿台文庫 大学へのスーパー物理 現代の物理学ー力学編ー 坂間勇

  3. 論創社 スーパー英文読解演習1 富士哲也

  4. 山手書房 ふくろう博士の有名高校受験国語 古川のぼる

  5. 洛陽社 くわしい日本史の新研究 1989 安田元久

  6. 内田老鶴圃新社 微分と積分の基礎2 微分応用編 金田数正著 1980年発行

  7. ニル式 択一古典文法[応用編]久米真実/市村まゆ子(共著)

  8. 入試数学の原点 1995 小島敏久

  9. 美誠社 新英語の構文150 1988 高梨健吉

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP