学生社 地理速攻問題集A&B 武井正明

今回紹介させて頂く参考書は、

学生社から発行された『地理速攻問題集A&B』です。


A基礎徹底,B入試標準の2分冊セットです。


学生社は東京に本社を置く出版社で、

主に神道を始めとした宗教学や考古学,古代史を得意としており、

他にも哲学、思想、文学や社会歴史の大学参考書、ビジネス書等も発行しています。

編集を手掛けている武井正明先生の本は、以前にも当ブログで紹介させて頂きました。

三省堂 大学合格 みてすぐわかる地理 武井正明


公立高校教諭として34年間教鞭をとり、

後に代々木ゼミナール専任講師としても活躍。

地理の受験対策に長年携わってこられた地理の権威のおひとりです。


それでは中を覗いてみましょう。


この本が発行された時期は、

共通1次と国立1期校・2期校の一本化という入試の制度が大きく変わったタイミングで、

入試の準備も共通1次→国立2次,私立の3本立てで考えなければならなくなりました。

そのためこの速攻問題集は「短期間で最大の効果があがるよう」に編集されています。


速攻問題集Aでは基礎の徹底がテーマとなっており、

短期間で基礎を徹底させるためにはどうすればいいか?

高校の各教科の教諭と検討し、最小限の問題数で構成できるよう掲載内容が吟味されています。

特徴としては、問題が羅列しているだけではなく、

項目別の系統地理と地域別の地誌の中で、

これだけは押さえるべきといった基本事項のチェックが各章のはじめに設けられています。

確認してから問題に取り掛かれば、より知識を定着させることが出来そうですね!

また地図やグラフを使った問題も多用されています。

基礎の充実はただ丸暗記や問題を数多くこなすだけでは実現できないとし、

地図上で具体的に理解することが大切と述べています。

そのため解答は、よく分かる・やさしい解説となるように留意しているそうです。

問題集Aは短期で共通一次80点を取ることを想定していますが、

問題集Bは100%カバーできる入試標準に向けた内容になります。

Aの基礎徹底を終えた前提で、着実な積み重ねにより無理なく学習を進められるよう、

基本・応用・発展問題の段階を追って、各単元ごとに仕上げていく構成になっています。

また後半では記述式問題の対策コーナーがあり、

問題や統計が「だからこうなる式」に理論的に設問,展開されているので、

それを解くことにより「なるほど。」とうなずきながら理解でき、思考力が身に付きます。

あとは必要な地理用語を用いて、順序追って自分の言葉で述べることで正解にたどり着くという仕組みです。


いかがだったでしょうか。

地理のエキスパートによる短期集中型の参考書の紹介でした。

ささっとポイントを押さえておきたい方には特にオススメな1冊です。

関連記事

  1. 青春出版 これだけで他を捨てよ!試験にでる世界史 山本洋幸

  2. 旺文社 なべつぐの楽しくつきあえる数Ⅰ 1984 渡辺次男

  3. 中経出版 数学が思わず好きになってしまう本 2002 丑田俊二

  4. 旺文社 大学入試対策シリーズ⑫ 日本史の傾向と対策 1967 田名網宏

  5. 数列と行列が面白いほどわかる本1997 細野真宏

  6. 歴史春秋社 日本史の何故がわかる 総ふりがな なぜなぜ日本史 菊地昌美

  7. アルファベータ 真島の英語200構文徹底講義 1994年 真島譲二

  8. 昇龍堂出版 詳解 日本史 1965 谷口五男

  9. 旺文社 螢雪時代緊急別冊 佐久間のシスティマティック出す熟588 入試英語熟語の徹底対策 1998年…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP