駿台文庫 大学入試必修物理(上・下)駿台受験叢書 坂間勇

cimg0895_r

さて今回は、駿台文庫 大学入試必修物理(上・下)駿台受験叢書 坂間勇(著)谷藤祐・山本義隆(共著)をご紹介いたします。

このブログでも3度目の登場の表紙デザイン。違う本ですので、どうぞこの先もお読みください(笑)

 

ちなみに過去2回はこんな本でした。

 

駿台文庫 新数学問題の解法360②方程式とグラフ 上田惇巳

駿台文庫 東大京大受験必修 数学の図形問題演習 ’89 上田惇巳

 

では、はじめましょう!

 

cimg0896_r

良著の表紙、帯、まえがきには、その本の特徴を表すコメントが寄せられていて、ぐっと興味をそそられることが多いです。今著においても・・・

・高校教程を学習してみたものの、よく分からなかった。

・入門書として、いろんなことが書いてある分厚い書物ではなく、基礎的なことだけを丁寧に書いてある小冊子が望ましい。

・「基礎的」とは「初歩的」を意味しない

この部分に興味をかき立てられて読み進めることになりました。

そして、この著書のことを調べるうちに素晴らしい書評に出会いましたので、引用させていただくと・・・

「高校物理の教科書は、いまひとつ原理原則的なことから避けているフシがある。そのため、公式を覚えておしまぁ〜い、みたいに捕らえてしまうムキもあり、モノノコトワリとは程遠い。
ましてやいわゆる参考書は「物理という不人気科目はこれでオッケー的」な、外形上「わかりやすい」内容に終始している。」

高校教程を学習してみたものの・・・のところに当てはまる気がします。

209


書評に戻ります・・・。

「そして大学の教養、専門のレベルになるといきなり微積のオンパレードでますます嫌いになってしまうというお約束のオチがつく。」

144
「では大学レベルの教科書はどうかというと、これもなかなか分かりにくい。筋道だててきちんとつながりも含めて説いてくれるものはほとんどない。
本書は、そのような高校と大学の間の紙の役目を果たす。めちゃくちゃ細かいことはとりあえずおいといて、まぁまぁ必要なところはここら辺から、という感じで 始まる。最初は畳の目を数えるペース。噛み締め、はんすうしながら読み進めなければいけない。目の前で動くものはこのようにすれば、誰がみてもわかる形に 書けるのだ、と説いてくれる。なぜ微積が必要なのかにも応えてくれる。」

007まえがきの2つめ。

ここにあたる部分がこの文章にぴったりはまる感じですね。
「特に熱力学の記述は秀逸と考える。気体分子個々の気まぐれな運動から「細かいことは気にせずにまとめて考える」ことを示し、分子運動論を経て温度というエネルギーの新しいパラメータに至るくだりは現存する他書では存在しない。なぜ分子運動論なのか、なぜ温度なのかといういまで誰も触れなかった部分に光をあててくれている。そして、その方法論は細かく分けてから総合するという。
たやすくはない。なかなか見えてこない。しかし、それを超えるといままでのものの見方が変わる。」

013

まえがき3つめの「基礎的」とは「初歩的」を意味しないというところにも重なる感じがします。


 

 

freeillust24219

個人的にこの著書を拝見して感じていたことを記述されている素晴らしい書評も合わせて紹介させていただきました。

高値で取引されている今著ですが、興味を持たれた方々に一人でも多く、届き、この書評のような感想をもっていただければ、このブログがきっかけの一つになれば幸いです。

最近、おかげさまでビュー数も大きく伸び、このブログを読んでくださっている読者が増えているようです。

初めましての方も、何度か読んでくださっている方も、担当スタッフ一同、良著を紹介すべく、日夜精進を重ねておりますので、どうぞ今後ともご愛読くださいませ!

 

関連記事

  1. 大学への数学 昭和63年9月臨時増刊号 理系・新作問題演習(第32巻第12号) 東京書籍発行

  2. 代々木ゼミ方式 よくわかる例題演習シリーズ4 田島の微分・積分 1986 田島稔

  3. ごま書房 福崎流・合格への英語 1997 福崎伍郎

  4. 祥伝社 奇跡の入江塾方式 1980 入江伸

  5. 旺文社 なべつぐの思い出あすなろ戦士 1985 渡辺次男

  6. 研数書院 VITALS SERIES 英語発音の基礎 1968 緒方勲

  7. 高校生の基礎からの英語【五訂新版】高梨健吉 1977 美誠社

  8. 旺文社 昭和49年版 大学入試対策シリーズ12 傾向と対策 世界史B 吉岡力

  9. 瀬下英語入門講義の実況中継 上

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP