科学新興社 モノグラフ新書1演習2次曲線’84 矢野健太郎

本日は、「科学新興社 モノグラフ新書1演習2次曲線’84 矢野健太郎」の紹介です。
CIMG8631_R
内容は2次曲線の性質を解明した本となっています。
著者は矢野健太郎先生です。

CIMG8632_R
矢野先生の著書に「アインシュタイン伝」があります。
アインシュタイン伝
数学者なのになぜ物理学者のアインシュタイン?って思いますよね。
これには理由があります。
矢野健太郎
矢野先生が小学5年生の時にアインシュタインが来日し公演旅行を行いました。
その時「アインシュタインと相対性理論について話をするようになりたい」という夢を抱いたそうです。
相対性理論を理解するためには、リーマン幾何学が必要だを分かり数学科に入学しました。
そして1950年には、なんとアインシュタインのいるプリンストン高級研究所に招待され、アインシュタインと当為知性理論について話をすることができたのです。
自分よりすごいと思える人に追いつきたいをいう気持ちが、自分を成長させていくのですね。

関連記事

  1. 青春出版社 試験にでる英熟語 増補改訂版 森一郎 1979

  2. 文理 多彩な発想 あざやかな解法 ヒラメキの数学 2002年発行 千田守著

  3. 最密講義Fシリーズ 軌跡・領域 2002 西岡康夫 今野和浩

  4. 秋山仁 数学の計算回避のしかた|発見的教授法による数学シリーズ 別巻2

  5. 代々木ゼミ方式 山本の代数・幾何基礎解析中級問題集 山本矩一郎

  6. 旺文社 シリウスジュニア精選英文法・語法基本問題演習 綿貫陽

  7. 山手書房 ふくろう博士の有名高校受験国語 古川のぼる

  8. 三省堂 新講 数学Ⅱ 1968年 赤攝也

  9. 内田老鶴圃新社 微分と積分の基礎2 微分応用編 金田数正著 1980年発行

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP