科学新興社 モノグラフ新書1演習2次曲線’84 矢野健太郎

本日は、「科学新興社 モノグラフ新書1演習2次曲線’84 矢野健太郎」の紹介です。
CIMG8631_R
内容は2次曲線の性質を解明した本となっています。
著者は矢野健太郎先生です。

CIMG8632_R
矢野先生の著書に「アインシュタイン伝」があります。
アインシュタイン伝
数学者なのになぜ物理学者のアインシュタイン?って思いますよね。
これには理由があります。
矢野健太郎
矢野先生が小学5年生の時にアインシュタインが来日し公演旅行を行いました。
その時「アインシュタインと相対性理論について話をするようになりたい」という夢を抱いたそうです。
相対性理論を理解するためには、リーマン幾何学が必要だを分かり数学科に入学しました。
そして1950年には、なんとアインシュタインのいるプリンストン高級研究所に招待され、アインシュタインと当為知性理論について話をすることができたのです。
自分よりすごいと思える人に追いつきたいをいう気持ちが、自分を成長させていくのですね。

関連記事

  1. 科学新興社 モノグラフ新書12演習外国の問題Ⅰ’79 江原誠

  2. 東進ブックス 永田達三の「英文法」に強くなる実況放送(上)(下) 1992 永田達三

  3. 東進ブックス 改訂版 高校大学完結編 英文法をもう一度最初から 1997 江藤正明

  4. 進学研究社・河合塾 新・秘伝のオープン 三位一体数学Ⅰ~Ⅲ ’87|仁田尾陸美

  5. 日本評論社 数学セミナーリーディングス 増刊 線形代数ベクトルと行列 1974 矢野健太郎

  6. 構造図解 世界史 改訂版 桐山一隆著ー三省堂

  7. 論創社 スーパー英文読解演習2 1996 冨士哲也

  8. 代々木ライブラリー 前田の物理ⅠB・Ⅱ 上下 五訂 2003 前田和貞

  9. 東進 分野別 会話・口語表現の対策 1998

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP