旺文社 高英ゼミ 重要イディオムの整理と活用 多田幸蔵著

今回紹介する本はこちらです。

英文学者であり、東京大学名誉教授でいらっしゃった

多田 幸蔵先生著の【重要イディオムの整理と活用】です。

大学受験の頃、学校や塾の先生から、英語で高得点を狙うには、

\語彙力だ!/\イディオムの量だ!/

と耳にタコができるほど言われた頃が懐かしい・・・。

そんな苦しかった…いや、頑張っていた頃の自分を振り返りながら、
本書の内容を紹介していきたいと思います。

 

《ポイントはここ!!》

■英文を理解するうえでの、一大難関はイディオムの存在である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■いかに豊富に、正確にこのイディオムをわがものとするかが極めて重要である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

一大難関…..

どうやらイディオムを避けて通ることはできなさそうですね。

それなら、いっそのことイディオムを味方につけてみてはどうでしょうか。

いや、そんな簡単にはいかない、、、

そうかもしれません。

しかし、味方につける方法さえ知れば、
イディオムが、英語が、面白いほどに私たちに歩み寄ってきてくれます。


その方法を、多田先生はこのように仰っています。

イディオムを用いた“生きた英語”の実例をそのまま覚えること

そうっ!!

<<生きた英語>>

これが鍵なんです!!

この考え方は今の受験参考書にも活きていて、「速読英熟語」「英熟語ターゲット」「システム英熟語」などの体表的な熟語集も必ず例文がついています。

そして、英単語集もしかり。今では例文CDが付いていたり、別売りで存在したりが「当たり前」になっています。

特にCDがあると音楽プレイヤーに入れていつでも聞けますから、耳コピで覚えることができます。

本書はそんな現代の受験に通じる参考書でした。


本題に戻ります。

本書には、絶対必要かつ十分であるという程度の

<<生きた英語>> がふんだんに盛り込まれています。

同じ単語であっても、組み合わせ次第で、
意味が大きく変化しているのがよくわかりますね。

意味が変わる、というよりもむしろ
その単語が持つ意味にぐっと深さと幅が生まれる。

イディオムを通じて、英語の奥深さを痛感することになりそうですね。


多田先生は、冒頭で、

生きた例文を通じてそれを脳裏に深く刻み込めるようにした

と述べていっらいましたが、

”記憶する”から”脳裏に刻みこむ”というレベルに自分自身を引き上げれば、新たな道が開ける。

本書を通して、<<生きた英語>>を身につけてみませんか。

私も受験生の頃、この本に出会っていれば、
今頃、英語と親友になれていたかもしれません。

関連記事

  1. 駿台文庫 必ずワカる 英語の学習法 1986 伊藤和夫

  2. 駿台文庫 国公立対策 入試数学攻略のポイント’99 秋山延雄 本野誉

  3. 代ゼミ 5日間集中講義 吉川のベイシック英語 1991 吉川勇一

  4. Z会 高校数学分野別ℵ(アレフ)シリーズ ベクトル 1988 土師政雄

  5. 旺文社 数ⅡBの研究 1967 穂刈四三二

  6. 祥伝社 奇跡の共通一次数学 どこが出るか、どう解くか 1982 入江伸

  7. 旺文社 宮崎尊の英文読解発想法 Ultra 1994

  8. 科学新興社 解法の手びき 数学Ⅰ 新課程 矢野健太郎

  9. SEG出版 日本で生まれた数式処理ソフト 斎藤 友克・平野 照比古

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP