東進 句と節の理解 前置詞特講 永田達三

今回紹介するのは「東進ハイスクール句と節の理解 前置詞特講 2001 永田達三」になります。

講師は永田達三先生になります。

その名のとおり前置詞について詳細に書かれたテキストです。

永田達三先生については以前にもご紹介させていただきましたので割愛します。

東進 永田達三の英語の神髄 -基礎-構文解釈法講義

 


 

はしがきにこのような事が書かれているテキストは珍しい気がします。

永田先生の授業に参加し本テキストを使い勉強して大学へ合格しようと思っているところに「なぜ大学へ行くのか」「今、何をすべきか」の2文です。

「今、何をすべきか」

これは大学合格の為どの様に勉強すればよいのか、という事ではありません。

もう一つの「なぜ大学へ行くのか」と合わせ何の為に大学へ行くのか、大学へ行って何をするのか、という意味での言葉です。

親が行けというから、友達が行くからという理由でとりあえず大学へ行くという人も多いと思いますが、その為に勉強しようとテキストを開くと上を聞かれるのです。

流してしまう人も多いのかもしれませんが、じっくり読むと今からする勉強に戸惑いを感じてしまうかもしれません。

しかし、その意味をしっかりと理解してから勉強するのと、なんとなく合格したいから勉強するのでは真剣みが変わる気がします。目的がハッキリしているのとそうでないのでは勉強の濃さも理解度も変わってきます。

その為のはしがきなのかもしれません。


実際の本文はというと

テキストの利用法が書かれています。

この利用法を基に何度も繰り返し勉強する事によって確実なものとなると書かれています。


ハイベーシック英熟語

ハイベーシック英熟語

関連書籍に永田先生の「ハイベーシック英熟語」があるのですが、「句と節の理解 前置詞特講」を合わせることで、より効果があるとの口コミありました。

前置詞を知ることで英語の意味を知ることができると言われています。

大学入試英文法のナビゲーター 上

大学入試英文法のナビゲーター 上

大学入試英文法のナビゲーター 下

大学入試英文法のナビゲーター 下

他にも上記の伊藤和夫著「英文法のナビゲーター」も、永田先生の理論との相性が良い本となっている為参考にしてみてもいいかもしれません。

 

今でこそ解説がしっかりている参考書やテキストが多いですが、当時では前置詞についてここまで詳しく、分かりやすく説明されているテキストは他にはあまりなかったのではないでしょうか。

関連記事

  1. 旺文社 大学入試 傾向と対策9 基礎解析 1993 長岡亮介/長岡恭史

  2. 東進 永田達三の英語の神髄 -基礎-構文解釈法講義

  3. 代ゼミ 私立理工系数学ゼミ 1987 田島稔

  4. 中経出版 数学の論証力・答案作成力が面白いほど身につく本 2007 佐々木隆宏(大沢隆)

  5. 代ゼミ 61年度 主要大学 フランス語入試問題集

  6. 代ゼミ ルール無用のセンター数学≪勝利への秘策≫ 2002 冬期直前 今野和浩

  7. 東進 分野別 会話・口語表現の対策 1998

  8. 代ゼミ 英語上級レベル養成講座A組 今井宏

  9. 栄光 田村の現代文記述問題解説 2002 田村秀行

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP