旺文社 鉄則 基礎解析 寺田文行 1988

今回紹介させて頂く参考書は、

1988年に旺文社から発行された『鉄則 基礎解析』です。


「基礎解析」は1980年代に学習指導要領において設定されていた数学科目の1つで、

現行課程における「数学Ⅱ」におおよそ相当します。

この鉄則シリーズは1970~1990年代に学習指導要領が変わるたびに改訂を重ねました。


まずは著者の人物像に触れてみたいと思います。

寺田文行先生は東北帝国大学理学部数学科卒業後、

28歳で博士号を取得し、早稲田大学理工学部数学科の教授に就任。

その傍ら「大学受験ラジオ講座」の講師も務めました。

通称「ラ講」は旺文社創業者の赤尾好夫氏が、

教育の地域格差の解消を目指して企画したもので、

昨今のリモート教育が広がる中、復活を求める声が寄せられているそうです。

また、現在も用いられている高校数学教育の基本理念である、

「コアオプション方式」を提唱したのも寺田先生です。

教科書の内容を全て取り扱う基準的なコア教科(数I・II・III)と、

専門性が高い選択制のオプション教科(数A・B・C)を分ける考え方で、

限られたカリキュラム数の中で適切な教育が行えるように道を示しました。


それでは中を覗いてみましょう。





本書の主旨は自力で入試問題が解けるように、

数学をどう攻略するかを徹底コーチするというものです。

鉄則という形で体系的にまとめた今シリーズは、

基本項目の学習に便利で、かつ難問にも応用が利くと、

当時既に数学の参考書として確立していたチャート式と並び、

受験生の数学対策のバイブルとなりました。



利用法として大きく2STEPに分かれています。

■1stSTEP わからなくなった数学をわかる数学へ

「重要事項」をなぜそうなるか意識しながら読む。

「例題」を解く。ただし計算練習のためにあるのではなく、
解答への道筋を学ぶために利用する。

「学びとろう」の解説を通して、どこに注意するかを覚える。

■2ndSTEP わかる数学から解ける数学へ

1stで身に着けた学力をより確かなものにするための実践編になります。

「鉄則ゼミ」の設問に挑戦し、どうしても解けないときは、

解説を真似てみることも推奨しています。


問題へのアタックの仕方さえ正しければ、必ず答えに至る糸口が見つかる。

数学の解法へ向けた正しいアプローチ方法を学び、

核となるものを身につければ自力でスラスラ解けるようになるという、

数学学習の醍醐味を味わいたい方に非常に有用な1冊であると思います。


寺田先生は今回ご紹介した鉄則シリーズのほか、

サイエンス社より大学数学の基礎固め、演習数学シリーズ本を多数出版されています。

解答解説が非常に丁寧で親切な設計になっていますので、こちらもオススメです。

関連記事

  1. 研究社 ドクター市橋の英文法クリニック 偏差値が70になる 1987 市橋敬三

  2. デバグ 数学セミナ 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・・・∞ 学生社 小針晛宏

  3. 研究社ー入試英文 精読の極意 読み込むための10の軸(AXIS) 丹羽裕子 1993

  4. 語学春秋社 ベーシック古文総合問題集 原栄一 1996

  5. 旺文社 これで足りる日本史 連想式日本史75話 乾宏巳 昭和50年

  6. 三省堂 大学入試 英語長文要約法 1994 谷田貝常夫 中村保男

  7. 山川出版社 日本史 記述・論述問題の研究 1979

  8. 大和書房 完全攻略 英文法対応 攻めの英文読解 初めの一歩から実践へ 1998 佐藤慎二

  9. 駸々堂 大学入試 日本史年代暗記法 1986 三橋洋二

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP