学研 ドタン場CHECK 日本史B 金谷俊一郎 1996

本日ご紹介するのは「学研 ドタン場CHECK 日本史B 金谷俊一郎」です。

金谷の直前講習日本史B年号&数値・地図 (ドタン場check)

金谷の直前講習日本史B年号&数値・地図 (ドタン場check)

著者は金谷俊一郎先生です。

金谷先生は日本史講師としてだけでなく一般財団法人日本普及機構の代表理事として、「ニッポン」のすごさを人々に伝えるための活動も行っていらっしゃいます。

それではまずはこちらの本がどのようなコンセプトなのか見てみましょう!


1点の差の中に120人もの受験生がひしめいている大学さえもあり

まさに「1点の差」が運命を分けるのである。

この「1点の差」に限りなくこだわった結果うまれたのが、本書である。

 

よく耳にする「1点の差」これに特化した参考書のようで、

新しい知識を学ぶものではなく、すでに学習した知識を活かすためと謳われています。


内容はというと

 

年号がどのような形で出題されるかを入試問題の本文から抜粋を行い、

ただ年号を暗記するだけでなく問題演習を通じて実践的に暗記していきます。

その際に一緒に出題されやすい関連事項も掲載することにより、「年号と年号の間」の関連性を学び、同時に多数の年号を暗記できるようになっています。


また、入試でわからない問題がでたときにどのようにして答えを導き出せばいいか、ということも書かれているようです。

 

暗記していない年号が出てきた場合・・・

その出来事の前後で起こった事柄からその年号を導き出す方法を用います。

前後の類推をすることで正解に辿り着く、つまりその問題の事柄以外のところからでも答えることが可能なんですね!

歴史の一部を切り取り丸暗記して覚えるのではなく、歴史上の事件が起きた経緯や背景、その理由を理解することが大切ということです。

金谷先生は以前に「表解日本史」で紹介させていただきましたが、

「ただ、暗記するだけの文化史の学習の仕方では、入試問題は解けませんし、すぐ忘れてしまいます。

文化史においても、歴史的展開を理解した上で頭に入れることが、マスターの近道となります」

これはまさに金谷流ともいえる「なぜと流れがわかる」勉強法ではないでしょうか。


以前ご紹介させていただいた「表解日本史」についてはこちらからどうぞ!

東進 金谷俊一郎の表解日本史 1997

関連記事

  1. ピタゴラスの定理100の証明法 幾何の散歩道 森下四郎 プレアデス出版

  2. 研究社ー入試英文 精読の極意 読み込むための10の軸(AXIS) 丹羽裕子 1993

  3. 代々木ライブラリー 土屋の古文講義3 応用篇 1988 土屋博映

  4. 東進ブックス 改訂版 高校大学完結編 英文法をもう一度最初から 1997 江藤正明

  5. ごま書房 ヘンな数学 第7版 1974 仲田紀夫

  6. 日本英語教育協会 ナウな英語らしい表現12章 岩田一男

  7. SEG出版 入試数学闘う50題 小島敏久 米谷達也

  8. 三省堂 新講 数学Ⅱ 1968年 赤攝也

  9. 三省堂 図で解ける入江のハイテク物理 入江捷廣

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP