代々木ライブラリー 前田の物理ⅠB・Ⅱ 上下 五訂 2003 前田和貞

今回紹介するのはこちらです。

著者は代ゼミの物理といえばこの人の前田和貞先生です。


本誌にもある通り上下巻ともにセットで使うことをお勧めします。

上巻が力の扱い方~熱力学まで、下巻が波動~原子構造となっています。

物理において力の扱い方や運動・熱力学は学校の授業でも初期に勉強する分野となっています。

例題約80、演習約30題程ですが、400頁を超える分厚い本となっています。

そのため、前田先生によるとても細かな解説が書かれています。

またイラストが豊富に掲載されており、色分けもされているためパッと見で判断出来るような作りとなっています。

しかし、前田先生の講義でもそうでしたが、ある程度物理的なものの見方ができ、公式は自分で導き出すものと考えているような人を対象としているため、公式を暗記しあてはめのように問題を解く人にとってはかなり難解な問題集となるかもしれません。


前田先生の講義を受けた方はご存知かと思いますが、「ジューバコ法」や、「ナデコツ・ジュー法」「センベイ法」といった、学校の授業では教わることのない、独特の図解があります。名前を見ただけでどういったものなのか興味が湧いてきます。

こういった独特の図解により、生徒に物理をより楽しく深く知ってもらおうとする前田先生の熱意が伝わってきます。


前田先生は2004年に亡くなっており、今後改訂版が出ることがなくなってしまいましたが、現在もなお物理を理解したいと思っている方には現役で使える教材となっています。

また本書の姉妹本に「前田の初級物理70選」「前田の中級物理50選」「前田の精選物理30選」があります。

前田の初級物理70選

前田の初級物理70選

前田の中級物理50選

前田の中級物理50選

前田の精選物理30選

前田の精選物理30選

こちらの3本も絶版書となっていますが、本書同様に解説がとても詳しく、編集も読み易くなっているためおすすめとなっています。

関連記事

  1. 学習研究社 有坂誠人の現代文速解 例の方法 有坂誠人 1987

  2. 三省堂 英語パーフェクト対策 前置詞 攻略問題集 1994 安河内哲也

  3. 東進 化学 良問精選IB・II (ハイクラス編) 二見太郎

  4. 北星堂書店「官立大学入学試験英語問題選集」 西崎一郎編

  5. 毎日新聞社 サンデー毎日 5/23増大号 2004

  6. 角川書店 2003年版 鉄緑会 東大数学問題集

  7. 歴史春秋社 日本史の何故がわかる 総ふりがな なぜなぜ日本史 菊地昌美

  8. 駿台文庫 必修英単語 3000選 鈴木長十 伊藤和夫

  9. 三省堂 新講 数学Ⅱ 1968年 赤攝也

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP