代々木ゼミ方式 世界史年代記憶法 1976 山村良橘

今回、紹介させていただく参考書はこちら、代々木ゼミ方式 世界史年代記憶法 1976 山村良橘」になります。

著者はタイトルの通り、代々木ゼミナールで世界史科の講師をしておられた山村良橘先生になります。

山村良橘先生は語呂合わせなどを取り入れるなどして、入試対策に密接した講義を行っておられましたが、受験を終え大学生になってからも講義を受けにくる学生がいるほど教養的でもありました。


内容を少し見てみますと、こちらのようになります。

まず、こちらがルールで、

こちらが内容になります。

 

読んでるだけで面白いですね。語呂が良いので思わず口に出して読んでしまいそうになります。

丸暗記するではなく、歴史の流れを読む力を養うために年代記憶は重要とおっしゃってます。

そして、最後の方はダジャレ集を出すのは抵抗あったとぶっちゃけておられますね。

真摯ですが、ユーモアに溢れた人柄がにじみ出ているように感じます。

こういった年代記憶は受験が終わってからも印象に残っているが多々あるので、受験が終わってからも覚えていることが多いですね。一生記憶に残る勉強だと思います。

 

年代記憶とは余り関係無い余談ですが、ブログ担当もその昔、某予備校に通っていた友人に会っていた時、突如として友人が、「メロカロカペーのヴァロブルボーン!!」と叫びだした事があり、受験勉強に疲れて気が触れでもしたのかと思いましたが、その友人が大学に受かり疎遠になった今でも、フランスの王朝は覚えています。


世界史年代・世紀記憶法―代々木ゼミ方式

世界史年代・世紀記憶法―代々木ゼミ方式

ちなみに本書の新版が出ているのですが、あまりの人気でこちらも絶版になっています。

 

関連記事

  1. 南雲堂 英語の語法診断 日本人の英語の誤り 1980

  2. 合格王のだれでもできる数学解答術 超ミラクル解法 [代数・幾何編] 東進ブックス 1993 安本肇

  3. 光文社 奇跡の対話教育 1983 磯村懋

  4. 研究社出版 凄 語法構文マニュアル 佐藤浩司(佐藤ヒロシ)

  5. パナジアン Pictorial English Handbook 英語でアクション 英絵ハンドブック…

  6. 中澤のミッション大学英語攻略バイブル 新約篇 1993 中澤一

  7. ごま書房 古文 例の方法(決定版) 1995 有坂誠人

  8. 旺文社 雲幸一郎の数学ⅡB 解法攻略講座 大学受験DOシリーズ 2001

  9. 文英堂 ウイナー日本史B 1996 上田正昭 井上満郎 高橋秀直

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP