科学新興社 モノグラフ新書12演習外国の問題Ⅰ’79 江原誠

本日は「科学新興社 モノグラフ新書12演習外国の問題Ⅰ’79 江原誠」の紹介です。

CIMG8650_R

著者は江原誠先生と秋山充先生です。

ちなみに当ブログでは、モノグラフシリーズは「演習最大・最終問題」と「演習2次曲線」も紹介しています。

科学新興社 モノグラフ新書14演習最大・最終問題’79 青木一英

科学新興社 モノグラフ新書1演習2次曲線’84 矢野健太郎

今回の「演習外国の問題Ⅰ」の内容はというと海外の教科書・参考書・大学入試問題について書かれているようです。
メインとなっているのはフランスのバカロレア問題となっています。

 


CIMG8651_R

バカロレアって何?
と思い調べて見るとフランス教育省が発行する中等教育レベルの国家資格でした。
この資格があると原則としてどの大学にも入学できるそうです。

日本の大学入試問題ではなく海外の大学入試問題について書かれている本は珍しいのではないでしょうか。


そこでふと、海外で日本の参考書はどんな評価を受けてるのか気になって確認してみたところ下記のものが見つかりました。

「出ない順 試験に出ない英単語」
出ない順

単語の紹介の仕方が非常に個性的です。

どんなものかというと

内容1

サワガニを置くっていったいなんの時間だったんでしょうか・・・

続いてはこちら

内容2

一刻を争う時にゲームなんてやってる場合ではありません(ノo`)

最後はこちら

内容3

ゴジラ細胞って一体なんでしょう( ゚д゚)

なんともおばかな感じですが、なんだか読みたくなってしまいますね!

日本の参考書が海外でも人気ということは
いつの日か日本で海外の入試問題がピックアップされたように
海外で日本の入試問題がピックアップされる日がくるのでしょうか?

 

関連記事

  1. 志望タイプ別 スーパー理系数学 図形問題 微分・積分編 1998 浅見尚

  2. 旺文社 なべつぐの思い出あすなろ戦士 1985 渡辺次男

  3. 旺文社 なべつぐの楽しくつきあえる数Ⅰ 1984 渡辺次男

  4. 駿台文庫 大学受験必修 現代文入門 記号でつかむイイタイコト 1982 藤田修一

  5. 開拓社 英文解釈要約精講 1988 峯村純一郎、竹内一誠、相原仁郎

  6. 最密講義Fシリーズ 軌跡・領域 2002 西岡康夫 今野和浩

  7. 三省堂 図で解ける入江のハイテク物理 入江捷廣

  8. 旺文社 鉄則 基礎解析 寺田文行 1988

  9. 駿台文庫 複素数と複素数平面が得意になる問題集2002 亀田隆 高村正樹

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP