科学新興社 モノグラフ新書12演習外国の問題Ⅰ’79 江原誠

本日は「科学新興社 モノグラフ新書12演習外国の問題Ⅰ’79 江原誠」の紹介です。

CIMG8650_R

著者は江原誠先生と秋山充先生です。

ちなみに当ブログでは、モノグラフシリーズは「演習最大・最終問題」と「演習2次曲線」も紹介しています。

科学新興社 モノグラフ新書14演習最大・最終問題’79 青木一英

科学新興社 モノグラフ新書1演習2次曲線’84 矢野健太郎

今回の「演習外国の問題Ⅰ」の内容はというと海外の教科書・参考書・大学入試問題について書かれているようです。
メインとなっているのはフランスのバカロレア問題となっています。

 


CIMG8651_R

バカロレアって何?
と思い調べて見るとフランス教育省が発行する中等教育レベルの国家資格でした。
この資格があると原則としてどの大学にも入学できるそうです。

日本の大学入試問題ではなく海外の大学入試問題について書かれている本は珍しいのではないでしょうか。


そこでふと、海外で日本の参考書はどんな評価を受けてるのか気になって確認してみたところ下記のものが見つかりました。

「出ない順 試験に出ない英単語」
出ない順

単語の紹介の仕方が非常に個性的です。

どんなものかというと

内容1

サワガニを置くっていったいなんの時間だったんでしょうか・・・

続いてはこちら

内容2

一刻を争う時にゲームなんてやってる場合ではありません(ノo`)

最後はこちら

内容3

ゴジラ細胞って一体なんでしょう( ゚д゚)

なんともおばかな感じですが、なんだか読みたくなってしまいますね!

日本の参考書が海外でも人気ということは
いつの日か日本で海外の入試問題がピックアップされたように
海外で日本の入試問題がピックアップされる日がくるのでしょうか?

 

関連記事

  1. 科学新興社 モノグラフ新書1演習2次曲線’84 矢野健太郎

  2. 現代数学社 数学の盲点とその解明 MaxとMinに泣く 1979 初版 石谷茂

  3. みすず書房 数学おもちゃ箱Ⅲ 1976 コルディエムスキー

  4. 新塔社 現代文読解の根底 1989 高田瑞穂

  5. 旺文社 やさしく解ける ほんぶの数学難問特講 本部均著書 1981年発行

  6. 数列と行列が面白いほどわかる本1997 細野真宏

  7. 論創社 スーパー英文読解演習2 1996 冨士哲也

  8. 高校日本史の核心ー文研出版

  9. 中経出版 数学が思わず好きになってしまう本 2002 丑田俊二

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP