代々木ゼミ方式 徳重の英語ポイント集PART3 1986 徳重久雄

当ブログにお越しいただきありがとうございます。

今回はこの書籍を紹介させていただきます。

1986年に発行された代々木ゼミ方式 徳重の英語ポイント集 PART3―オリジナル整序・完成問題 です。 著者は徳重久雄先生です。当ブログで徳重先生の書籍を紹介するのは始めてになりますので、徳重先生についてご紹介しようと思い調べてみたのですが情報があまりなく著者紹介の情報より紹介させていただきます。

徳重久雄先生は学校はもちろんNHKテレビ、研究所、光文社など多種多様なところで幅広く活躍されてきています。

その後は代々木ゼミナールの専任講師として講義、テキスト編集、問題作成など多才な活動をされていたようです。

生徒間にも人気で、授業を受けて英語が好きになり志望学部を英語科に変える生徒も多数いたとのことで、とてもいい授業をされる先生だったのですね。

今回紹介させていただきます「代々木ゼミ方式 徳重の英語ポイント集 PART3―オリジナル整序・完成問題 」はタイトルを見てもらえ分かるとおり英語のポイント集のPART3ということでPART1とPART2があります。

PART1は英解・文法事項・語法、PART2はマークシート方式狙われる口語表現についての書籍になります。

そして、今回紹介するPART3ではこのように、整序問題を用いて、作文力を養成、発展させるように工夫して作成された内容になります。

 


では、内容の紹介に入らせていただきます。

まず、目次を見てみますと3つのPARTにわかれており、それぞれ別の形の整序問題が用意されています。

 こちらは問題ページになります。PART1の整序問題(1語不足)編の一部を紹介させていただきます。左ページに問題と重要用法が記載されており、右ページにポイントが記載さている形に構成されていて、問題の解説を見ながら解いていくタイプのものになります。


現在、徳重の英語ポイント集PART1とPART2はアマゾンにて2000円前後で購入が可能ですが、PART3のみ5000円と少しお高くなっており、まとめて買うと1万円ほどとなかなか良いお値段になっています。

ですが、志望学部を変えさせてしまうほど生徒を英語好きにさせる徳重先生の著書、興味のある方はいかがでしょうか?

 

徳重の英語ポイント集 2―マークシート方式狙われる口語表現 (代々木ゼミ方式)

 

 

関連記事

  1. 合格王のミラクル数学[微分・積分編] 1995 安本肇

  2. 学生社 地理速攻問題集A&B 武井正明

  3. 旺文社 これでたりる数Ⅰ・ⅡB 受験数学34の原則 渡辺次男 1975年発行

  4. 旺文社 和英基本単語熟語集 大学入試4000語 1994 赤尾好夫 綿貫陽

  5. 正林書院 親切な物理Ⅰ 基礎編 渡辺久夫著書 1978年発行

  6. 科学新興社 わかる空間図形 傾向・演習 1989 矢野健太郎

  7. 数書閣 補習代数学 1907 人見忠次郎

  8. 三省堂 大学合格 みてすぐわかる日本史 菅野祐孝 1991

  9. 入試数学を3分で解く 坂本式 数学即解のテクニック(月刊医歯薬進学9月号別冊) 2006 坂本龍

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP