研数書院 問題解法の新技術 漢文の基礎 舞田正達 1981

本日も、当ブログをご覧頂きありがとうございます。
今回ご紹介させていただく参考書は、舞田正達先生の『問題解法の新技術 漢文の基礎』です。

この本には、誰でも学習しやすいように4つの特徴があります。

1.基礎・応用・実力養成の3つのステップを踏んで学習

・基礎編…漢文読解上で必要な「鍵(方法)」があり、その「鍵」を理解されるために簡潔に説明されています。
・応用編…基礎編で学んだ読解方法を使って、漢文を正しく読み、解釈する力を徹底的に養うことができます。
・実力養成問題…入学試験問題を実際に解くことによって、得点力を増強することができるように配慮されています。

2.漢文学習の生命である訓読の力を身につける

漢文は、訓読に始まって訓読に終わります。訓読の力がつけば、漢文は自然に読みながら解釈できます。

3.漢文を理解する基礎ともいうべき漢文常識

古文を読解する場合に、古人の生活・慣習・ものの考え方・風俗を知っていると理解が早いのと同じように、難解とされる漢文も、漢文常識を豊かにすることによって容易に理解できるようになります。

4.漢文学習のポイントが繰り返し説明されている

大切なところはくどいくらいに繰り返し説明されています。漢文読解は難しく思われがちですが、学習のポイントはそう多くは必要とされておらず、そして入学試験問題の出題者が求めているポイントは限られています。ゆえに繰り返し問題を解くことによって、必ず読解力は身につくのです。


さて、目次をみてみましょう。


はじめに、語法・訓読についてわかりやすく説明されています。

その次に句法がたくさん解説されていますが、まずは漢文必須知識を頭に入れておくことによって、問題の理解速度に変化があると思います。覚えることは多いですが、問題には必ず目にする用語もたくさんあるので、周りの人と差をつけるなら覚えていて損は絶対ないです!

そして応用編に入るといよいよ実戦問題です。最初は読解に時間がかかりますが、同じ問題を解く、解説をみて理解することを繰り返しすることで力が身につくでしょう。また例文の下には単語の説明、例文の終わりには訳、問題文の後には技術A、Bと句法の説明もされていて、最初の基本知識のページに戻って見返す必要もなく、この見開きのページで1つの問題を全て学習できる点が魅力的ですね。
例文のジャンルも分かれていていいですね。

内容は豊富なのに全体の内容構成はとてもシンプルで漢文を勉強する上でとても使いやすい参考書になっております。

是非、実際に手にとってみてほしい著書のひとつです。

関連記事

  1. “これでわかる”宮尾の英語 長文読解入門ゼミ 宮尾瑛祥

  2. 大学入試 1問1答 英文法初級問題集 ’91 山田弘

  3. 代々木ゼミ方式 徳重の英語ポイント集PART3 1986 徳重久雄

  4. 奇跡の高校数学Ⅰ 入江伸

  5. 東京出版 大学への数学 理系・新作問題演習 山本矩一郎他

  6. 駿台文庫 複素数と複素数平面が得意になる問題集2002 亀田隆 高村正樹

  7. 中経出版 中澤一のリーズニング講義 偏差値60以上の英語長文特訓 1999

  8. 駸々堂 大学入試 日本史年代暗記法 1986 三橋洋二

  9. 旺文社 80周年記念 英語の綜合的研究/英語基本単語熟語集セット[復刻版]赤尾好夫編

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP