河合出版 理系数学の原点 vol.3 1998 諸橋実

今回紹介するのは理系数学の原点 vol.3になります。

CIMG1073_R

著者は諸橋実先生になります。

諸橋実先生は、山本矩一郎先生、土師政雄先生、田島稔先生らとともに代ゼミで活躍され、後に河合塾に移籍されました。

代々木ゼミ方式 山本矩一郎の幾何図解小事典 ’89 数学超特急

代ゼミ 基礎数Ⅰ・ⅡB 1982 春期 田島稔

Z会 高校数学分野別ℵ(アレフ)シリーズ ベクトル 1988 土師政雄

河合塾では単科講座「理系数学の原点」終了後にはじまった「moropapaの○○イマイチの人全員集合」シリーズを担当し、現在も現役でいらっしゃいます。

「moropapaの○○イマイチの人全員集合」は以下のシリーズがあります。

・ベクトルと空間座標

・数III微積分
・数列と級数
・複素数と複素数平面
・整数
・確率・統計

また、「イマイチの人全員集合! | 諸橋実 から 「 若者ヘのメッセージ 」」というブログもされています。

 


CIMG1074_RCIMG1075_R

そんな諸橋実先生が書かれた本書「理系数学の原点」では、「この公式がなぜ必要か、どのようにして成り立っているのかという本質の部分」に焦点をあてて執筆されています。

数学を解く上で公式というのは大変重要になってきます。

しかし「自分で証明を確認したことのない公式は使うな!!」と言われたら幾つの公式が使えるのでしょうか?10もないかもしれません。


数学の問題の一つに証明問題というのがあります。

数学が嫌いだという人はこれが嫌い・分からないというのが多いように感じます。

nayami-fufu-1

この証明問題は問題文の中に答えが明記されています。

大雑把にいうとA=Bであることを証明しなさいといった感じです。

ですから答えはA=Bです。

しかし証明問題はそれではダメです。答えのところにA=Bと書いても点数は貰えません。

なぜA=Bとなるのか、その過程が重要だからです。またその過程に点数が付きます。

これが苦手という人は公式をパズルのように当てはめていき計算問題を解いている人か、以前にも少しありましたが解き方を暗記してしてしまっている人です。

後者の方は証明問題の解き方も暗記によってクリアしているのかもしれません。


1088_70647133_repaste

「本書ではこの公式がなぜ必要か、どのようにして成り立っているのかという本質の部分までを考えることによってその周辺までも見ましょう。すると視野が広がるのです」と書かれています。

ですから数学をより深く学びたい人にとっては素晴らしいものになると思います。

しかし、数学はパズルのようにささっと解きたいという人にとっては逆に難しくなりすぎる為合わないのかもしれません。

愉快な人/ピクトグラム/3D/イラストor謝る人/ピクトグラム/3D/イラスト

あなたはどちらになるのか数学に新しい楽しさを求め手に取ってみるのもいいかもしれません。

関連記事

  1. 祥伝社 奇跡の入江塾方式 1980 入江伸

  2. 開拓社 英文解釈要約精講 1988 峯村純一郎、竹内一誠、相原仁郎

  3. 科学新興社 モノグラフ新書12演習外国の問題Ⅰ’79 江原誠

  4. Z会 QEA 速読速解講座~長文なんてこわくない~ 増進会旬報

  5. 駿台受験叢書 必修漢字1200選 藤田修一 駿台高等予備校副読本

  6. 問題解法 幾何学辞典 笹部貞市郎 聖文社 第二版

  7. 清水書院 徹底学習 日本史の完成 時野谷勝

  8. 東京出版 大学への数学 入試の軌跡-京大-黒木正憲

  9. 東京書籍 スーパー講座 頻出英文法・構文 富田一彦 1997年発行

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP