研文書院 大学への世界史の要点 1987 大久間慶四郎

本日、ご紹介したい参考書は

「研文書院 大学への世界史の要点 1987 大久間慶四郎 著」

です。

大学への世界史の要点

大学への世界史の要点

「大学への数学」といえば、現在では「東京出版」が出している「月刊 大学への数学」が有名ですが、かつて研文書院からも「大学への数学」が発行されていました。そして、これは特徴的な黒の表から「黒大数」と呼ばれてきました。

※研文書院は2013年に出版、販売の業務を終えてしまい、現在は「黒大数」は絶版になっています。

 

そして、この研文書院から日本史、世界史といった文系科目の「大学へのシリーズ」も出版されていました。

表装デザインもシンプルで硬質。本物志向の中身で勝負という雰囲気が伝わってきます。

本書とは異なりますが、「大学への日本史」に関するとある元外交官の方の書評を拝見しましたが、

研文書院 大学への日本史 1973 安藤達朗

日本史をおさらいする必要に駆られた時に、受験時に使用したこの参考書が良かったから日本史を携行するためにこのシリーズの日本史を選んだとありました。

「安易につくられた新書を100冊読むよりも、この1冊を熟読した方が

はるかに基礎知識が身につくはずだ」と。

img_0892_r「大学へ世界史の要点」、あくまでも「要点」の整理で、用語を羅列し、その意味内容を解説する用語集のようになっています。

img_0893_r

歴史の流れが、途切れずに前後のつながりが自然に理解できる巧みな編集。

特に各章初めに、年表が掲載され

img_0891_r「トピックス」などの読み物コラムもあり、歴史上の背景を息抜きをしながらも

楽しんで理解できるように執筆されています。

img_0899_r

内容も詳細で、重箱の隅をつつくような知識が要求されることもある難関私立入試にも対応できると書評にあるほどです。

大学入試において、100点防止策の教科書に載っていない難問・奇問も網羅され、

詳細で素晴らしい参考書の1冊に確実に上げられると思います。

 

大学へのシリーズではありますが、めでたく卒業して、外交官になった方でも

手元に置き、便利に学び直すとおっしゃる1冊。

間違いなく、おすすめな1冊だと思います!

関連記事

  1. SEG出版 SEG数学シリーズ11 微積分講義 1994 光田義

  2. 文英堂 シグマ・ベスト 解明英文法 1973 吉田正俊

  3. 現代数学社 数学の盲点とその解明 MaxとMinに泣く 1979 初版 石谷茂

  4. 代ゼミ 数学バイブル代数幾何微積分’92 長井敏弘

  5. 教学研究社 昭和29年度入試模擬テスト 公私中学入試 算数予想問題集 1954

  6. 語学春秋社-数学講義の実況中継(上)-1986-秋山仁

  7. ごま書房 福崎流・合格への英語 1997 福崎伍郎

  8. 駸々堂 幾何定理35で解く受験数学 1993 松下巌

  9. 三省堂 大学合格 みてすぐわかる地理 武井正明

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP