旺文社 安田亨が選ぶセンスをみがく良問54 数学ⅠA 2007

本日紹介するのは

「旺文社 安田亨が選ぶセンスをみがく良問54 数学ⅠA 2007」です。

 

安田亨先生といえば駿台予備学校数学科講師や「大学への数学」でおなじみ大数ゼミ講師でもあります。

数学の講師を思い浮かべるとまず最初に安田先生を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか?
それほど受験数学には欠かせない存在となっています。


先生の提唱する勉強法として、まずは目標を立てること、次に自分にあった勉強法を見つけ出すことと述べられています。

勿論、それだけで終わらせず何度もやり直して、無意識下で問題を解くようになってこそ
初めて習得してと言えるとしています。

理解→解答の再現→スピード練習・反復

上記の公式がそれへの道順としており、まずは解説を確認しながら問題を理解し、
それが出来れば自分自身で解答を再現、後はひたすら反復練習、これを繰り返してセンスを磨いていきます。


では実際に54問の内、幾つかを紹介して行きたいと思います。

 

今回は画像の解像度が悪く申し訳ありません。

上記の様に例題が出され、要所々々にアプローチや先生のコメントを挟みわかりやすく適切に解説されています。この解答法は安田先生ならではとの声もあります。

54問程度でしたら、量も丁度よく最後まできっちり取り組めそうですね。勿論、その後反復練習もする必要はありますが。その分吸収率も良く、必ず自分の力になるでしょう。


本書は残念ながら絶版となっていますが、古本としても手が出せるお値段ではあります。この参考書は高校の授業をそれなりに受け、ある程度の理解力を有している方向けとのことですので2冊目、3冊目に使用する参考書に丁度良いかもしれませんね。

 

先生が言うように自分にあった勉強法は人それぞれですが、
それを見つけ出すための選択肢にこの参考書も加えてみてはいかがでしょうか?

これで「旺文社 安田亨が選ぶセンスをみがく良問54 数学ⅠA 2007」の紹介を終了します。

関連記事

  1. 河合塾 秘伝のオープン 数学ⅡB 浅野英夫 山中巌

  2. 朝日出版 どんな人でも必ず英語が読めるようになる これだけ英文法 1993 伊藤悟

  3. 研究社出版 毛利良雄の大学入試シリーズ 英文法の急所 毛利良雄著 1982

  4. “これでわかる”宮尾の英語 長文読解入門ゼミ 宮尾瑛祥

  5. 青春出版社 英熟語連想記憶術 武藤騤雄著書 1981発行

  6. ナガセ 和角仁の「最強のグリデン古文」実況方法(上)

  7. 駿台文庫 現代文解体新書 抽象語入門篇 岡田寿彦 1993 駿台レクチャー叢書

  8. 駿台受験叢書 必修 小論文90日 名文に学ぶテクニック 藤田修一 1980

  9. 研究社 英語は前置詞から 1974 初版 児玉仁士

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP