祥伝社 奇跡の入江塾方式 1980 入江伸

今回紹介させていただく参考書はこちらになります。

「奇跡の入江塾方式 学力急伸のカギ、自信をつける秘訣」

著者は、以前にも一度紹介させていただいた事のある入江伸先生になります。

「奇跡の高校数学Ⅰ」が勉強の楽しさを教えるような内容だったのに対し、こちらは勉強をする姿勢や考えに対する疑問の投げかけといった内容のように見受けられます。

「学力三分、人間七分」、という信念のもと、内面教育を重視して礼儀や挨拶がなっていない場合は容赦の無い叱責があり、今となっては問題になりかねない体罰も行われていたようですが、灘校などといった難関校に数多くの合格者を出したという実績があり、ここの辺りは当時から賛否両論あったそうです。

 

無心の境地に徹した努力

多少、精神論が多いのですが、やはり勉強だけできても仕方ない、勉強したことを活かすには人間そのものが成長するしかないということでしょうか?

結果として、難関校に多くの合格者を出した塾の代表が、勉強は二の次とも取れる事をおっしゃっているのがなんて言いますか、面白いと思えます。

そんな入江伸先生が代表である入江塾(伸学社)ですが、当然と言いますか著名な方を数多く輩出していまして、平成教育委員会で最強の一角だったラサール石井さんや、受験本なども数多く執筆されている和田秀樹さんなども入江塾(伸学社)に在籍されていました。

頭が良いだけでなく行動力もありそうな方たちですね、そして少しユニークな人が多い印象を受けました。

人間力を鍛える教育の賜物なのでしょうね。

関連記事

  1. 英語長文読解の王道 4解き方編 記述(要約・説明)問題のストラテジー 米山達郎

  2. 聖文新社 ケネスのわくわく英文速読教室 1984 ケネス・サガワ/ 古谷千里

  3. わかりやすい漢詩 山本哲夫 学燈社 1981

  4. 高校生がミスしやすい多発誤答パターン数学IAIIB 1997 秋山仁

  5. 研究社 ドクター市橋の英文法クリニック 偏差値が70になる 1987 市橋敬三

  6. 河合出版 理系数学の原点 vol.3 1998 諸橋実

  7. パナジアン Pictorial English Handbook 英語でアクション 英絵ハンドブック…

  8. 大和書房 受験英語ゲリラ戦 面白参考書 1985 佐藤忠志

  9. 桐原書店 大学受験スーパーゼミ 古文解読の新技術 土屋博映編著 1993年発行

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP