河合出版 合格への基礎 数学Ⅰ これっきりカード100 1990 大久保眞澄

本日紹介する参考書は大久保眞澄著の「河合塾シリーズ 合格への基礎 数学Ⅰこれっきりカード100」です。

本作は河合塾講師である大久保眞澄先生のこれっきりカードシリーズ全4作の中のひとつになります。

著者の大久保先生について調べてみたのですが、情報がほとんどなくご紹介できないのがとても残念です。

代わりといってはなんですが、表紙のかわいらしいゴリラのイラストを書かれた川野隆司さんは有名なようで、今も現役でイラストを描かれています。

イラストの依頼製作も受けているそうなので興味のある方はいかがでしょうか?


今回紹介する「数学Ⅰこれっきりカード100」なのですがタイトルの通り中身は100枚のカードで構成されております。そう、これっきりです。

この100枚の中に数学Ⅰの入試問題の解法パターンが詰まっており、これを全て覚えることで基礎が身に付き応用でほとんどの問題が解けるというものです。

カード一枚に対して表面には難しいものだと一つ、簡単なものだと複数の問題、そして一匹のゴリラが描かれています。裏面にはその問題に対しての解答が記載されています。

問題のある表面には空白が多く用意されており直に書き込めるようになっています。

そして、問題を解き理解したカードは…惜しげもなくごみ箱へ捨てていきます!

何を言っているんだ?と思われるかと思いますがそう書かれているのです。

全てのカードがなくなった時は基礎が身についた時ということです。

稀に小説を読んでいて読んだページを破り捨てていくという人もいますし、処分して確認することができない状況を作って情報を深く記憶するという考え方なのでしょうか?

アマゾンやヤフオクでもこれっきりカードシリーズはあまり出品されていないようなのでみなさん勉強して理解し、捨てていかれたのかもしれません。


興味のある方はこれっきりカードシリーズは全4作品で370枚ありますので、理解して贅沢に370枚捨てていただけたらと思います。

理解したら捨てるというルールに則って皆が捨てていった為、現在では4冊中3冊が絶版状態になっているようです。

私はもったいなくて絶対に捨てられそうにありませんが…

関連記事

  1. SEG出版 日本で生まれた数式処理ソフト 斎藤 友克・平野 照比古

  2. 東京西班牙語学会 西和熟語慣用句辞典 村岡玄

  3. 三省堂 みてすぐわかる古文 グリデン式 続 1984 和角仁

  4. 西尾の実戦シリーズ4 実戦英作文 和文英訳公式100 日本英語教育協会 西尾孝著 1971年

  5. 駿台文庫 国公立対策 入試数学攻略のポイント’99 秋山延雄 本野誉

  6. 旺文社 これでたりる数Ⅰ・ⅡB 受験数学34の原則 渡辺次男 1975年発行

  7. 祥伝社 入江塾の秘密 一流校合格100% 1988 入江伸

  8. 洛陽社 ルール48 英作文の解法 1999 金子稔

  9. リコー教育機器 田崎パターン英語会話 田崎清忠

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP