美誠社 新英語の構文150 1988 高梨健吉

今回紹介するのは「美誠社 新英語の構文150 1988 高梨健吉」になります。

新英語の構文150

新英語の構文150

著者は東京文理科大学英文科を卒業され日本英学史協会や慶応大学で講師をされていました高梨健吉先生です。

日本英学史学会で学術の研究を行われており、その活動の中で日本で初めて「日本事物誌」を訳されたことでも有名です。


はしがき部分です。

暗唱する上で大事なことは「内容を十分理解した上で暗唱する」ことだと書かれています。

分からない単語が出てきたら1つずつ丁寧に調べ、繰り返し行い基礎をしっかり身につけることで確実に実力アップできるとあります。

「読者のことを考え、どのように伝えたら良いか」を考えて作ったという本著は、「盲点をつく」コーナーに表れています。


本著は1969年に出版され、4度改訂版が出版されているほど人気の1冊です。

(画像は1991年の四訂版です。)

学生時代に勉強した本を買い直される方もいらっしゃるとか。

改訂版が出版される度にその年度にピッタリあった内容に更新されていきました。


改訂版含め50冊以上もの参考書を手がけられおり、学校指定の参考書にされるほどです。

高梨先生の手がけた参考書は受験のみでなく、その後のことも考えて作られているため実用性のも本書の特徴です。

1980年代から1990年まで受験戦争と言われていますが、そんな中で改訂を重ね現在でも好かれている参考書は珍しいのではないでしょうか。

関連記事

  1. 旺文社 大学入試3800語 英語基本単語集 豆単 8訂版 1982 赤尾好夫

  2. 代々木ライブラリー これだけはやらなきゃ 頻出テーマ史&各国史 フロンティア世界史 佐藤幸夫 200…

  3. 昇龍堂出版 詳解 日本史 1965 谷口五男

  4. 研究社 英語は前置詞から 1974 初版 児玉仁士

  5. 桐原書店 大学受験スーパーゼミ⑦古文読解の技術100上下 土屋博映

  6. 科学新興社 モノグラフ新書1演習2次曲線’84 矢野健太郎

  7. 新数学コメンタール 駿台受験叢書 中田・岸根・野澤・山本 1984年

  8. 新・古文要説

    新・古文要説 Ⅱ日記文学篇 桑原岩雄署 駿台文庫

  9. 大和書房 受験英語ゲリラ戦 面白参考書 1985 佐藤忠志

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP