教学研究社 昭和29年度入試模擬テスト 公私中学入試 算数予想問題集 1954

本日は『教学研究社 昭和29年度入試模擬テスト 公私中学入試 算数予想問題集 1954』を紹介させていただきます。

たいへん珍しい、60年以上前の中学入試の算数問題集です。

1954年(昭和29)といえば、サンフランシスコ講和条約により、連合国軍による日本占領が終わってから間もなくのことで、「自衛隊」が発足する年でありました。

教育の方面では、1947年(昭和22)の教育基本法により、小学校6年、中学校3年という現行の義務教育期間が定められています。

本書もその教育課程に則っていますね。
それでは中身を見てみましょう。
60年前は一体どんな問題が想定されていたのでしょうか。

「貫」、「間」、「石」など、今では使う人の少ない単位が出ていますね。
映画館の入場料が120円というのも、当時の相場がわかって面白いです。
タイムカプセルを開けたような世界が広がっていますが、時代は違えど算数の原理が不変であることを教えてくれます。


さて、発行元である「教学研究社」は1947年(昭和22)設立の出版社で、関西を中心に参考書の大手出版社として知られてきました。

残念ながら、少子化の影響をうけて2012年(平成24)に破産手続となりましたが、近年のものでは『中学入試 力の5000題 算数(2003)』が、和田秀樹氏推薦の名著として知られています。

力の5000題算数

力の5000題算数

こちらはまだ、現在でも手ごろな価格で入手できるようです。
丁寧な作りと評判の教学研究社本。
それは戦後の教育改革とともに出発し、受験生によりそい続けた確かなノウハウのもとに築かれていたのでした。

関連記事

  1. 中経出版 中澤一のリーズニング講義 偏差値60以上の英語長文特訓 1999

  2. 河合出版 河合塾シリーズ 入試数学 諸橋の数Ⅰ講義 1992 諸橋実

  3. 祥伝社 奇跡の入江塾方式 1980 入江伸

  4. 祥伝社 奇跡の共通一次数学 どこが出るか、どう解くか 1982 入江伸

  5. 大和書房 受験英語ゲリラ戦 面白参考書 1985 佐藤忠志

  6. 問題解法 幾何学辞典 笹部貞市郎 聖文社 第二版

  7. 中澤のミッション大学英語攻略バイブル 新約篇 1993 中澤一

  8. SEG出版 SEG数学シリーズ11 微積分講義 1994 光田義

  9. 研究社 ドクター市橋の英文法クリニック 偏差値が70になる 1987 市橋敬三

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP