代ゼミ 私立医歯薬数学 1982 夏期 佐藤忠

CIMG3850_R

今回は「代ゼミ 私立医歯薬数学 1982 夏期講習」を紹介します。


CIMG3851_R

方程式から始まり関数・ベクトル・微積分
苦手な人にとってはどれも難しい内容ですが、数学を勉強する上ではどれも外せない物になっています。


CIMG3852_R

このテキストが執筆された1980年代というと、日本はバブル景気で予備校業界もブームに沸いていました。その中でも駿台・河合塾・代ゼミは3大予備校と称され、「生徒の駿台、講師の代ゼミ、机の河合」という言葉も生まれました。

特に、今回テキストを紹介した代ゼミでは、土屋博映・佐藤忠志・荻野文子・吉野敬介などの個性的講師が人気を集め、鬼塚幹彦・原秀行・田村秀行・中村稔・山本矩一郎・宮尾慈良・青木義巳・多久弘一・潮田五郎・管野祐孝・本正弘など蒼々たる講師陣が教鞭をとっていました。


ちなみに、代々木ゼミナール創業者の高宮行男氏は、予備校講師という職業をこう評したそうです。

03_1939_23

「予備校教師は5者を兼ねなければならない。学者、医者、役者、芸者、そして易者だ」

5者とは噛み砕いて言えば、学問を教える立場の「学者」。鬱屈した浪人生の心を支え、癒す「医者」。教室を舞台に見立て、“教師役”を演じる「役者」。時には、艶やかな衣装や芸で魅せ、生徒の羨望の的となる「芸者」。そして志望校に導くアドバイスや“読み“ができる「易者」のことだそうです。

現在の予備校業界に至る至言といったところでしょうか。

関連記事

  1. 代ゼミ 私立理系数学小問集2 ’84山本矩一郎東海林藤一

  2. 代ゼミ 医系数学の秘伝「ヒポクラテス」 2004 夏期 西岡康夫

  3. SEG出版 ハイレベル物理VOL.1 改訂 力学 “大学物理への扉を開く”

  4. 高校生の基礎からの英語【五訂新版】高梨健吉 1977 美誠社

  5. 科学新興社 モノグラフ新書14演習最大・最終問題’79 青木一英

  6. 洛陽社 くわしい日本史の新研究 1989 安田元久

  7. 英潮社新社 入試英語長文読解の原点 1990 森一郎

  8. 代々木ライブラリー 田村の現代文講義3 評論・随筆(記述問題)篇 田村秀行 1985 代々木ゼミ方式…

  9. 代ゼミ 田村の現代文講義4 小説(総合問題)篇

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP