祥伝社 奇跡の共通一次数学 どこが出るか、どう解くか 1982 入江伸

今回紹介するのは

祥伝社より1982年に発行された『奇跡の共通一次数学 どこが出るか、どう解くか』です。

著者は入江伸先生です。

入江伸先生は関西大学哲学科卒業後、教職に就きましたが、
1948年、大阪の府立高校での国語教師を最後に教職を去りました。
その後始めた通信教育の添削の指導が評判となり、自宅に生徒が机や椅子を持ち寄り集まったことから
1960年には伸学社(通称入江塾)を設立。

塾設立のきっかけは、内申点が重視される府立学校の制度に対する入江先生
自身の反発だったそうです。

「人間7分学力3分」を指導理念とし、生活面から徹底した指導を行ったため
スパルタ教育として賛否両論をあったようです。

スパルタではありましたが、それと同時に自分たちのことを
考えてくれているという思いがストレートに伝わっていたからこそ
生徒さんたちは入江伸先生のもとへ学びに行ったのだと思います。

出身者にはその後、医師や官僚などになった人も多く
タレントのラサール石井さんも卒業生の一人だそうです。

過去に紹介したノン・ブック奇跡の受験シリーズの1つでもあり、こちらも携帯に便利な文庫サイズです。

以前ご紹介した記事は下記になりますので興味がある方は是非↓

入江伸先生といえば当ブログでも何度か紹介している有名な先生になりますが今回ご紹介する『奇跡の共通一次数学 どこが出るか、どう解くか』はネット上にもあまり情報がなく、ご存じない方も多いのではないでしょうか?

数学ギライがなおる画期的な本という謳い文句の本書ですが、どのような内容か紹介していきたいと思います。


では、さっそく本書の内容についてちょっと触れてみましょう。

本書は「数学は絶対に嫌い。どんなに努力してもできるようになれない」
と嘆いていた高校三年生の女の子を中心において
最終的にはできるようになり数学ギライを克服するという彼女自身のレベルアップが伺えるに内容になっています。

『数学好きの中学生が、なぜ高校で嫌いになったのか』という疑問点では、

勉強についていけなくなったから、どこから勉強したらいいのかわからないから、

など複数あげられていますが、皆さんにも共感できる部分があるのではないでしょうか。

本書では タイトルにもあるように

『どこが出るか、どう解くか』というところに重点をおいているため

一つ一つ詳しく解説してくれています。

中にはちょっとしたテスト問題も組み込まれています。

問題のほかにも、数学以外でも使えそうな思考も盛りだくさん。


今回ご紹介した『奇跡の共通一次数学 どこが出るか、どう解くか』はいかがだったでしょうか?

数学ギライを治すにはまずは気持ちからということですね笑

数学ギライがなおる画期的な本という謳い文句通り、数学ギライを克服するためのノウハウが詰まった一冊でした。

本書は数学の基礎的な部分、複雑な部分を詳しく解説している他、数学以外でも活用できる知識も学べるので一石二鳥な一冊です。

関連記事

  1. 青春出版社 試験にでる英熟語 増補改訂版 森一郎 1979

  2. 代ゼミ 数学バイブル代数幾何微積分’92 長井敏弘

  3. 駿台文庫 大学受験必修 現代文入門 記号でつかむイイタイコト 1982 藤田修一

  4. 旺文社 入試国語スーパーマニュアル 堀木博禮・高橋孝 他

  5. 昇龍堂出版 詳解 日本史 1965 谷口五男

  6. 秋山仁 数学の計算回避のしかた|発見的教授法による数学シリーズ 別巻2

  7. 入門からゴールまでの学力診断 英文和訳の十番勝負 今のあなたはどのランク? 伊藤和夫

  8. 旺文社 よくわかる世界史 1973 護雅夫

  9. 高校生がミスしやすい多発誤答パターン数学IAIIB 1997 秋山仁

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP