佐藤の数学実戦公式 110理系編119文系・理系基礎編 19881989 計2冊 佐藤恒雄

本日紹介するのはこちらの参考書です。

著者は「佐藤の数学教科書」などでもおなじみの佐藤恒雄先生です。


佐藤恒雄先生の「高3から始める入試対策 集中講義 シリーズ」を以前紹介させていただきました。


数学で必須となってくる公式とその使い方について、まえがき部分で丁寧に説明されています。


次に本書の特色と利用法について書かれています。

教科書にも乗っていない公式も掲載されているため、相当数2冊合わせて約230もの公式集となっています。

掲載されている全てを理解し、覚えることは困難と思いますが、中には今まで使っていた公式よりも分かりやすく速く解けるようになるものも多数あります。

また、公式だけが並んでいるわけではなく、例題とその公式の使い方となる解説も丁寧に記載されています。

そのため、公式とその導く過程と例題をまるごとおぼえてしまえば、数学に強くなること間違いありません。


koushi_1s

佐藤先生は読解力の低下についてもコメントされています。

国語ではなく、数学と読解力では関係がないように思えますがしっかり関係があります。

その関係とは、数学の問題文を読んでその題意が理解できないということです。

「問題文を読んで題意が理解できない」といっても、様々なタイプがありますが一例をあげると、

・語彙力が不足していて文節と文節のつながりがわからない
・数学特有の言葉、つまり記号や用語の定義が理解できていない
・文章と文章のつながりがわからず、条件がつかめない
・文章が長くなると全体像がつかめなくなり、題意の目標が捉えられない

のようなものがあります。

国際学習到達度調査でも日本の読解力低下があらわれています。

日本での学習方針の変更などにより徐々に読解力が低下し、それが数学や科学の理解力を衰えさせていってしまったのです。

この読解力は数学や科学を勉強する上で不可欠な学力となります。なぜなら、科学や数学も、やはり言葉を通して習得する学問だからです。


読解力を強くする算数練習帳

読解力を強くする算数練習帳

本書と対象となる年齢は違いますが、佐藤先生の著書で「読解力を強くする算数練習帳」もあります。

公式を読み解くためにも読解力は必要なってきますので、こちらも合わせてご覧になってみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 東京出版 大学への数学 入試の軌跡-京大-黒木正憲

  2. 東大銀杏学舎 現代文 SOS 上巻・下巻 超ヒント1995

  3. 学習研究社 有坂誠人の現代文速解 例の方法 有坂誠人 1987

  4. 東進ブックス 改訂版 高校大学完結編 英文法をもう一度最初から 1997 江藤正明

  5. ごま書房 ヘンな数学 第7版 1974 仲田紀夫

  6. なべつぐの数学はこれで得意になれる 渡辺次男著 旺文社 1986年

  7. ごま書房 集中力がつく本 1981 多胡輝

  8. 三省堂 大学合格 みてすぐわかる地理 武井正明

  9. サイエンティスト社 真紀子と裕介の目で見る線形代数 木村良夫

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP