大学への数学III&C /出版社‏:研文書院 (2005/6/1)

こんにちは。

いつもブックスドリームのブログをご覧いただきありがとうございます。

3月上旬となりもうすぐ新学期・新生活のスタートに
ワクワクされる方も多いのではないでしょうか。

本日はたくさんある参考書の中から私が目を惹かれた書籍をご紹介します。

 

■大学への数学
大学への数学(だいがくへのすうがく)は、研文書院が発行していた
大学受験での数学を取り扱う参考書である(発行時期:1960年代から2013年)。
東京出版の同名の月刊誌と区別して、黒い装丁のカバーから黒大数(くろだいすう[1])と略称される。
前身として1950年代には研文社から「東大の幾何」「東大の解析I」「東大の解析II」が出版されていた。
1960年代から学習指導要領の改定に合わせて書名は変遷があるものの
「大学への数学シリーズ」として2013年まで発行された。
 2013年8月31日で発行元の研文書院が出版、販売の業務を終えるのにともない、
 2013年6月の時点で、購入は書店と研文書院の在庫分限りとなり、本書の新規の納品は行われていない。
 以後絶版である。
執筆陣は東京大学名誉教授の藤田宏を中心として、長岡亮介・長岡恭史など。
本書の絶版後、著者の一人長岡亮介は2015年入試以降の課程用に旺文社から
大学受験参考書「総合的研究シリーズ」の数学分野で執筆。
研文書院版大学への数学の理想に近い体裁の参考書として上梓した。
ただし同シリーズは長岡の個人色が大きく出ている。
また藤田宏は文英堂シグマベスト理解しやすい数学シリーズの編著者として同書を上梓した。

今回ご紹介する「大学への数学III&C /出版社‏:研文書院 (2005/6/1)」は

黒色の表紙に白文字のシンプルでかっこいいデザインで
どのような本なのかと気になり手に取りました。
タイトル通り数学の本なのですが初めに読者に向けた2通りの気持ちが書かれています。

勉強していくうえ抱える不安な気持ちや焦りなどの
さまざまな気持ちに自信を持たせてくれるような心強いメッセージでした。

そんな素敵な書籍をお届けしてくださったのはこちらの方々です。

■大学への数学III&C /出版社‏:研文書院 (2005/6/1)

■著者紹介(略歴等)

藤田宏(ふじたひろし)
1928年大阪市で出生。
1952年東大心理学部物理学科卒。
1960~1989年の期間、工学部講師・助教授(応用物理学科),
理学部教授(数学科)・学部長として東京大学において数学の研究教育に従事。
1990年~1999年まで明治大学理工学部教授。
現在,東海大学教授,放送大学客員教授および日本学術会議会員を兼務。
日本数学会理事長,日本応用数理学会会長,日本数学教育学会顧問を歴任。
教育課程審議会委員(前期),ICMI(数学教育国際委員会)日本代表(前期),
教科書監修者(東京書籍)として数学教育に多年にわたり関与。
大学への数学シリーズ発足時からの著者。

中田義元(なかたよしもと)
1926年東京都で出生。
1951年東京大学理学部物理学科卒。
1961年東京理科大学理学部講師,以後,同大学工学部助教授,教授として勤務。
また駿台予備校(現駿台予備学校)において数学科講師・数学科主任として受験生を指導。
大学への数学シリーズ発足時からの著者。

根岸世雄(ねぎしときお)
1929年東京都で出生。
1953年東京大学理学部物理学科卒。
1965年東京薬科大学薬学部助教授,1975年同大学薬学教授現在に至る。
また駿台予備学校において専任講師数学科顧問として受験生を指導。
大学への数学シリーズ発足時からの著者。

木部陽一(きべよういち)
1956年群馬県で出生。
1979年東京大学理学部数学科卒。
1979年より開成中学・高等学校教論として数学を担当。
高校数学教科書(東京書籍)の執筆に参加。

柴山達治(しばやまたつじ)
1960年奈良県で出生。
198年東京大学理学部数学科卒。
1982年より開成中学・高等学校教論として数学を担当。
高校教科書(東京書籍)の執筆に参加。

こちらの写真のように解説が細かく記載されており
例題もあるため理解を深めやすいものとなっております。
また図も乗っておりよりわかりやすいよう書かれております。

こちらの書籍は発売日は2005/6/1となっており発行から年数が経っている書籍となりますが
数年経過後のレビューにも
「解説がしっかりしている」「基礎から応用まで身につけたい人にも向いている」
「この本のおかげで志望していた大学に入学できた」など
高評価レビューが多数見受けられました。

皆様にも心に残っている書籍はございますでしょうか。
ぜひ素敵な書籍との出会いに弊社をご活用頂けると幸いです。

宜しくお願いします。

関連記事

  1. 絶版参考書博物館 一時更新停止のお知らせ(5月~6月より再開致します)

  2. 中学歴史 年代暗記 チェックカード/増進堂 1987年発行

  3. サイエンティスト社 真紀子と裕介の目で見る線形代数 木村良夫

  4. 山川出版社 日本史 記述・論述問題の研究 1979

  5. 東京大学昭和八英会編 対訳現代英文選 1960 金星堂

  6. 竹村保昭のQUESTION BOX 代々木ライブラリー 昭和56年初版

  7. 吼える数学 気合の解答 1990年頃 秋山仁

  8. 水王舎 長文を読むための新技法 読解 英文法 出雲式 2001 出雲博樹

  9. なべつぐの数学はこれで得意になれる 渡辺次男著 旺文社 1986年

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP