研文書院 解法のパターン 数学公式集 1989 三瀬茂利

本日紹介させていただく参考書はこちらになります。

cimg1612_r

研文書院 解法のパターン 数学公式集です。

研文書院の参考書はこれまでに「大学への日本史」と「大学への世界史」を紹介させていただきました。

研文書院 大学への日本史 1973 安藤達朗

研文書院 大学への世界史の要点 1987 大久間慶四郎


今回は「大学への数学(黒大数)」で名を馳せた研文書院らしい数学の参考書です。

著者は三瀬茂利氏です。


cimg1613_r

はしがき部分に

“「数学は暗記学科でなく理解する学科であるとよくいわれる。

一方では、「数学こそは高度な記憶を必要とする学問である」もいわれる。
ほんとうはどちらなのだろうかとと疑問をいだく。

しかし、どちらもほんとうのことだろうといえる。”

 

そうなんです、両方やらなきゃいけないのが数学のつらいところなんです。
「公式・定理」は覚えるだけじゃダメ、さまざまなそれらを組み合わせるなど活用して問題を解決しようという「解法のパターン」を纏めたのがこの公式集です。

で、その本書の中身はというと…

cimg1614_r

 

cimg1615_r

0の発見!」というワードを見つけました。

以前紹介させていただいた赤摂也さんの参考書の記事でも触れた吉田洋一さんの数学書のベストセラー「零の発見」(岩波新書)ではないですか!

三省堂|新講 数学Ⅰ(改訂版) 赤摂也

ちなみに0の概念が発見されたのはインドだそうです。

インド+数学と言えば…誰しもラマヌジャンだと思いますが、現在そんなラマヌジャンを題材にした映画「奇蹟がくれた数式」が全国公開中なっていますね。

 


cimg1616_r

もう少しだけ内容を見てみると、この数字の少なさ…
なんで数学の問題に英語が…といって気絶した漫画がありましたね。たしか「魁!!○塾」だったと思います。

でもこれだけ覚えれば、確かに「果てしなき数学への挑戦がこころよく続けていけることのなるのであろう」という感覚になれそうです。

pythag_anim

今回は、そんな数学のガイドブックになってくれそうな参考書「研文書院 解法のパターン 数学公式集」を紹介させていただきました。

関連記事

  1. 大学入試数学問題集 10日間の場合の数・確率

  2. 学研 受験の達人ソクラテス 1993年大学入試必携版 大学合格者1000人の受験勉強術

  3. 旺文社 ルールとパターンの英文解釈 1994 伊藤和夫

  4. ごま書房 福崎流・合格への英語 1997 福崎伍郎

  5. 学習研究社 有坂誠人の現代文速解 例の方法 有坂誠人 1987

  6. 東洋館出版 魅せる化学の実験授業 高等学校「化学基礎」編 岩田久道/後藤顕一編著 2011年発行

  7. 研究社 フロンティア英文法 Frontier 1994 町田健

  8. 三省堂 数学バイパス1 微分のひみつ 1978 黒田俊郎

  9. KTC中央出版 英文法完ペキ証明 1997 石井聡

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP