旺文社 数ⅡBの研究 1967 穂刈四三二

本日は「旺文社 数ⅡBの研究 1967 穂刈四三二」を紹介させていただきます。

 

現在、旺文社では「総合的研究」シリーズが刊行されていますが、

過去に「○○の研究」というシリーズが発行されていたことがありました。

本日はそのシリーズより「数ⅡBの研究」を取り上げて、紹介いたします。

例題・考え方・解答がセットに記述される王道のデザインですね。

ですが、このデザインと構成には著者の教育に対する思いが詰まっているようです。

本書の「はしがき」を見てみましょう。

 

「どうも数学がよくわからない。どんな勉強をしたらよいか?」

著者はメディアで活動するうちに出会った、この切実な質問に答えるために

「高校生諸君から喜ばれる参考書」を書こうと決めたと語ります。

 

「基本事項を理解しながら1歩1歩前進」「反復練習」という方法的な意思は、

先ほどのページ内デザインの中にもよく示されていますね。

「むずかしい問題はできるだけ避けて、理解と応用ができるようにくふうした」

ともあり、とにかく基礎の徹底を意識した本であると言えます。

 

さて、本書の著者である穂刈四三二(ほかり しさんじ)(1908~2004)は、

大学の教員として教鞭をとりながら、高校生の受験相談にも親身になるなど、

熱心な教育者であったようです。

 

将棋・マージャン・自動車など多趣味であった様子が伺えます。

 

「四三二」という特徴的な名前は、両親の「四」人目の子どもであり、

生きている子では「三」人目、男子では「二」人目であることから

名付けられたそうです。親も「四三二」と名付けた子が将来数学者になるとは、

思いもしなかったことでしょう。

 

明治末~大正期、一部の富裕層しか進学できなかった時代に、穂刈四三二は、

貧しいながらも勉学を続け、昭和5年に文検を合格。高等教育への道を歩みます。

(文検については、過去に紹介記事がありますので、参照ください)

啓文社出版 文部省検定 英語科受験準備の指導 1928 井上孝一

その後、北海道帝国大学を卒業後、同大学の教員となり、

戦後には、大学院卒の「修士」の名称を提唱・制度化するなど、

新制大学の教育にも大きな影響を与えました。

 

戦後は後進の育成に心血を注ぎ、

旺文社の「傾向と対策」シリーズでは、数学関連を毎年執筆。

旺文社ラジオ講座(「ラ講」)では英語のジェームズ・B・ハリスと並ぶ人気講師の

双璧と評されました。

 

その親身な教授像は、明治大正期生まれでイメージされる厳格な教育者

とは一線を画しているようにも思います。

 

そこには彼の生い立ちと、学問に対する深い思いがあったのでしょう。

「数ⅡBの研究」の「はしがき」からは、そんな穂刈氏の優しさが感じられます。

 


「傾向と対策」シリーズ、ラジオ講座に関する記事は、

過去に当ブログでご紹介させていただきました。

よろしければ、こちらもあわせてご覧ください。

旺文社 大学入試 傾向と対策9 基礎解析 1993 長岡亮介/長岡恭史

旺文社 大学受験講座ラジオテキスト 1994年4月号~1995年2月号

関連記事

  1. 三省堂 大学入試 英語長文要約法 1994 谷田貝常夫 中村保男

  2. 教科書にない高校数学 石谷茂

  3. 旺文社 ルールとパターンの英文解釈 1994 伊藤和夫

  4. 日本英語教育協会 西尾の実戦シリーズ7実践英語発音問題 重要3000語 1971 西尾孝

  5. 旺文社 なべつぐのひける物理Ⅰ 1979 初版 渡辺次男

  6. 新・古文要説

    新・古文要説 Ⅱ日記文学篇 桑原岩雄署 駿台文庫

  7. アルク 究極の英語学習法 KHシステム 発展編-ロジカル・リスニング 国井信一/橋本敬子著 2006…

  8. 三省堂 新英文法 第2版 1978 岩田一男

  9. 日本英語教育協会 ナウな英語らしい表現12章 岩田一男

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト紹介

絶版参考書博物館

主に大学受験の参考書や問題集、教材で絶版となった書籍を紹介しています。王道からマニアックな参考書まで毎週、著者や内容、時代背景とともに紹介します。

カテゴリー

カレンダー

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728 

月別アーカイブ

運営サイト紹介

PAGE TOP